最上川のこと

 昨日は山形県で大雨が降って、最上川が氾濫し、大石田などが洪水になったようです。今年も各地で災害が続発し、なんとも心が痛みます。    大石田という所へは行ったことはありませんが、芭蕉『奥の細道』には「最上川乗らんと、大石田といふ所に日和を待つ」とでてきます。元禄2年(1689)7月14日(陽暦)のことで、芭蕉 46歳。   五月雨(さみだれ)を集めて早し最上川 (芭蕉)  また、大石田は戦災で焼け出された斎藤茂吉が戦後、しばらく疎開していた場所でもあります。茂吉は「僕も大石田に来て、郷里の名川最上川の歌を作りたい。芭蕉の俳句に負けない歌を作って、一首でも後世に遺るようにしたい」と言っていたそうです(北杜夫『茂吉晩年「白き山」「つきかげ」時代』岩波書店)。  「○上山ヨリノ金円ヲ交ヘ、宗吉*、ニ学費少シヲ呉レタ、残リノ金ヲ整理、○午後四人ニテ散歩、大吹雪トナリ、橋上行キガタイ様子トナツタ、最上川逆流」(1946年2月18日 茂吉日記抄  *北杜夫の本名)   最上川逆白波(さかしらなみ)のたつまでに      ふぶくゆふべとなりにけるかも (斎藤茂吉)  歌人や俳人が山や川を詠うのは地霊への呼びかけであり、挨拶であり、祈りでもあるのでしょうが、毎年のように地が揺れ、山が崩れ、川が氾濫する状況には、ただただ畏怖をおぼえるばかりです。   #「マスクの茂吉」 https://otomoji-14.seesaa.net/articl…

続きを読む

短篇小説のための手引き書

  好きな菓子袋を抱えて、ボリボリ食べる幸せ、そのうち残り少なくなってくる悲しみ・・・おもしろい本に出会った時の幸福感と読み終わる名残惜しさはそれ以上かも知れません。  昨年末の毎日新聞の書評担当者が選ぶ「2019 この3冊」にルシア・ベルリン『掃除婦のための手引き書 ルシア・ベルリン作品集』(岸本佐知子訳 講談社)が数人に取り上げられていたので買ったのですが、最初の4篇を読んでどうもしっくりこないなと本箱にしまいました。  その時、そばにアーウィン・ショー『緑色の裸婦 アーウィン・ショー短篇集』(小笠原豊樹訳 草思社)があって、見ると 1983年9月に購入し、そのまま本箱に立っていたようです。37年も経ったのかと、読み始めてみるとこれが結構おもしろい。好きな菓子袋のように心になじみます。  何がおもしろいのか、短篇小説のあらすじを書くのはとても難しく、またあらすじを書いたからおもしろみが分かると言うものでもないでしょう。一口でいえば「男というもの」がよく描かれているなと感心しました。1篇読むたびに、僕にもこんなところあるよなと思い当たったり、また、どことなく登場人物に似た友人の顔が思い浮かんだりします。  そこで、ふと思って、『掃除婦のための手引き書』を「この3冊」に挙げたのは誰だったんだろうと調べてみると、作家の角田光代と中島京子でした。やっぱりと自分の思いつきに手を打ちました。短篇小説には男性用と女性用があるんじゃないだろうか? 『掃除婦の・・・」が…

続きを読む

時代の刻印

   昨日は梅雨の合間で、クマゼミがやっと元気よく鳴いていました。去年より 60キロほど北に住むようになったので、南の地方よりセミの鳴き始めが数日遅いのかもしれず、また長雨でセミも出て来られなかったのかもしれません。  環境によって生物は影響を受けるのでしょうが、人もいろいろな時代の状況に対する反応が身についてしまうようです。   わたしの母方の祖父は定期的にどこかの検査所に喀痰を送付して、結核菌の有無を調べていました。自分の父親が肺結核だったので注意していたのでしょう。日頃、ミキサーで青汁を作って飲んでいましたが、小遣いをくれるのと引き換えに、わたしにも青汁を飲ませました。  わたしの父は生水はのまず、水は必ず 20分間煮沸するよう言いつけました。軍隊での習慣が身についていたのでしょう。抗生物質のない時代、戦地でコレラや赤痢にかかると命取りだったのでしょう。日頃、総合ビタミン剤を多量に服用していましたが、事あるごとに、こどもや客人にも飲ませていました。  軍医で衛生学が専門だった森鷗外は水はおろか、果物も煮て食べたそうです。梅、杏子、水蜜桃などを煮て砂糖をかけたものが好物で、大正11年7月、最後の食事も桃を煮たものだったとのことです。娘の森茉莉は果物は煮たものだけを与えられて育ったから「親類の家で水蜜桃の生を食べてはその美味に驚き」と述懐しているそうです。(嵐山光三郎『文人悪食』)  自分では意識していなくても、わたしにも何か生まれ育った時代の印…

続きを読む

99歳の学園小説

  人は 85歳を過ぎたころから記憶が定着しにくくなったり、周囲の状況にそぐわない行動をしたりして、日常生活に支障をきたすようになる例が多くなるようです。ヒトというシステムの耐用年数がそれくらいなんだろうなと思えます。  それは認知症という病気なのか、老化という生理現象なのか、判断は難しいところですが、しかし、時に 90歳を過ぎてもカクシャクとし、壮年者とまがう的確な行動のできる人に出会うことがあります。そんな人を見ると齢をとったから認知システムに障害が出るというものでもないと思えてきます。  野上彌生子(1885-1985)は 86歳から自伝的な小説『森』を雑誌「新潮」に連載し始め、 99歳まで延々と書き続け、あと少しで完結というところで他界しました。『森』は歿後に刊行され日本文学大賞を受賞しました。99歳の人がどんな小説を書くんだろうと当時、興味をおぼえて買った本が本箱にありました。  <ある日。/中年のやせた洋服の男が、上野からの汽車にいっしょに乗った、銘仙の袷(あわせ)に緋繻子の帯をまだ貝の口ふうに締めた、身なりだけはまともでも一瞥(ひとめ)で田舎ものとわかる小娘をつれて王子で降りた。> という書き出しです。明治 33年(1900)、14歳で九州から東京の女学校に入学する主人公(菊地加根)の様子です。  小説では日本女学院という名のキリスト教系の学校になっていますが、モデルは明治女学校で、巌本善治という人が校長で、当時、小諸にいた島崎藤村も教鞭をと…

続きを読む

歴史の謎を地理で解く

  自分の頭でアレコレと考えるのは楽しいものです。詰将棋とか、クロスワード・パズル、幾何の問題とか、頭をひねっていろんな角度から検討しても筋道がつかめないのが、ある時、ふと考えがひらめいて光明が見える。正解が得られた時には快感に浸れます。これらには正解がありますが、日頃の生活のなかでは「なぜだろう?」と思っても、答えがあるのか無いのかすら分からないことがほとんどです。  人間には過去からの膨大な引き継ぎがあります。常識、定説、妥当とされる先人の解釈や意味づけ、通念、俗説、時代の流行などが身の回りを厚く強固に取り囲んでいます。そんな中で日々、「疑問」を持てるというのは一種、特殊な能力なのかもしれません。  足利健亮『景観から歴史を読む 地図を解く楽しみ』(NHKライブラリー)を読んでそんなことを思いました。あるブログ*の記事にこの本の紹介があり、興味をひかれアマゾンで古書を取り寄せました。  「百済」はなぜ「くだら」と読むのだろう? <漢字として読むなら「ひゃくさい」か「ひゃくせい」だし、朝鮮半島の言葉としてなら「ペクチェ」でなければなりません。> 著者は百済の人が日本へ仏教を伝え、百済から渡来の仏教者が、口々に観音を語り、観音の住む「ふだらく・補陀落」を語り、日本人はそれらの人々が「ふだらく」から来たと思っただろうと考えます。日本書紀の古訓には百済を「クダラク」とするものもあるそうです。「ふだら」から「くだら」に変化したと著者は推測しています。  「日下」…

続きを読む