おかしな英語のなりたち
ことばの成り立ちを知るのはおもしろいものです。日本語がどんな風にできたのかは難しい問題のようですが、長男の子供が中学生になったので、英語の歴史を振り返ってみようと、本箱からジェーン・サーノフ『絵本 英語辞典』(青山南訳 晶文社)を取り出してみました。
<紀元前 55年に、ローマの将軍ジュリアス・シーザーがヨーロッパ海岸の沖合にある島を征服しました。この島をシーザーは Britain (ブリテン)と名づけましたが、ここで暮していたのはケルト人たちでした。かれらがつかっていたことば、つまりケルト語の名残りはいまでもアイルランドやスコットランドやウェールズ地方の一部で聞くことができます。>
Alan,Allan,Allen, Kenneth, Murray, Yvonne などはケルト人の名前だそうです。
400年ほどして配置されていたローマ人は出て行ったのですが、彼らはケルト人と付き合わなかったので、ローマ人の使っていたラテン語はほんの少ししか残っていず、ほとんど軍隊生活に関するもの、castle(砦) のようなことばだけだそうです。
<守ってくれていたローマの軍隊がいなくなると、ケルト人たちの豊かな畑や土地はノースマンたちやデーン人やピクト人たちに侵略されました。そこでケルト人は、北海の向こう側で暮していたゲルマン人系の民族、つまりアングル人とサクソン人に助けをもとめました。>
200年もたたないうちに、ブリテン島にはケルト人よりアン…