トンボの秋
やっと秋らしい気温になってきましたが、雨が降ったり曇ったり、天候が不順でした。今週からは安定した青空が見られるようです。赤トンボが群れて飛ぶ姿が眺められるかもしれません。
さわやかに流れて来てはひるがへり
風にい向ふ蜻蛉(あきつ)の群(むれ)は (中村三郎)
赤トンボにもいろいろな種類があるようですが、秋によく見るアキアカネは6月中旬ころに水田などでヤゴから一斉に羽化し、その後、不思議なことに平地からは姿を消し、涼しい高原や高山に移動するそうです。色も成熟するまでは淡い褐色だそうです。
秋の訪れとともに避暑を終え、成熟して平地に下りてきます。赤い雄と一部が赤い雌が一列に連結して飛ぶ姿も見られ、また輪になった姿も見られ、水辺で産卵します。
アキアカネは羽化後、そのまま暑い平地で過ごすと早く成熟して産卵、孵化してしまい、越冬できない。卵で越冬するために猛暑を涼しい高原ですごし、卵巣の成熟を抑制し、産卵の時期を秋に延ばしているのだそうです。
氷河期に大陸から南下して、日本各地に分布したタイリクアキアカネが、その後の温暖化で日本列島が大陸から切り離され、取り残されたのがアキアカネなんだろうということです。(唐沢孝一『目からウロコの自然観察』中公新書)
『日本書紀』では、神武天皇が丘に登り、国を眺め、狭い国だが、蜻蛉(あきつ)が交尾したような形だと言ったそうで、それが秋津洲(あきつしま)という名のおこりだそうです。縦に…