『目玉』の短篇小説
人に会わない生活などといえば、本でも読むか音楽でも聴くくらいしか思い浮かびません。あいにく目が疲れるので、映画など画面に映るものは長くは観ていられません。自然といつも何か面白そうな本はないかと物色してしまいます。
以前、新聞で詩人の荒川洋治が戦後の最上の短篇小説のひとつとして、吉行淳之介「葛飾」を挙げていたので、調べてみると、1989年に出た『目玉』という短篇集に入っているのが分かったので、古書を取り寄せました。
『目玉』(新潮社)には「大きい荷物」、「鋸山心中」、「目玉」、「鳩の糞」、「百閒の喘息」、「いのししの肉」、「葛飾」という七篇の短篇が収められています。昭和 55年から平成元年にかけて雑誌に発表したものを集めたものです。
吉行淳之介といえば、わたしが学生のころ買っていた「群像」という雑誌にその頃、「暗室」という小説を連載していました。同じ頃、その雑誌で読んだ柏原兵三「徳山道助の帰郷」、清岡卓行「朝の悲しみ」、丸谷才一「中年」などの小説は今でも印象に残っています。1968年前後のことです。
『目玉』に入っている小説は、身辺雑記、思い出などを綴ったもので、エッセイといえばそれでも通るようなもので、さしたる筋があるわけではありません。
たとえば「鋸山心中」は、しぶり腹になってトイレに通うという書き出しから、故郷・岡山の「大手饅頭」が絶品だという話になり、子供のころ祖母から聞いたーー便所での狐の悪戯をとっちめた饅頭屋の主人が …