もういくつ寝ると
暮れの 27日といえば、子供の頃には叔父に連れられて従兄弟たちと裏山へ、ウラジロというシダを採りに出かけました。親戚など何軒分かの注連縄を叔父たちがまとめて作りました。
<シダを飾ることはすでに『西行物語絵巻』にも見えているから、平安時代から正月飾りの一つとして尊ばれたものであろう。常緑であることと葉が双出することから長寿で夫婦円満を意味するものといわれた。> とのことです(宮本常一『歳時習俗事典』八坂書房)。
当地の 30キロほど東方に四郷という串柿作りで知られた村があります。父鬼峠という紀泉山脈の峠道の近くです。近年、トンネルが開通し、訪れやすくなっています。串柿は 10個連なっていますが、「ニコ(2個)ニコ 中六つまじく」という意味なんだそうです。子供の頃には飾ったあと食べていましたが、現在のには「食べないで下さい」と書かれています。そんなことは記さなくても、昔は食べる人が食べられるかどうかを判断したものです。
餅にカビが生えていても、この程度なら大丈夫とか、コレはダメとか。折角の串柿を食べないで捨てるのは、何か勿体無い気がします。コンビニなどの食品廃棄に繋がる風潮なんでしょう。
29日頃になると、朝起きると台所の方から騒がしい声が聞こえてきます。大人たちが集まって、餅つきが始まっています。湯気の立つ側で祖母が張り切って差配しています。もち米を竈(へっつい)で蒸す人、杵をつく人、介添えする人、つき上がった餅を丸める人、毎年役割は決まっていたよ…