薬の効きめ

 よくそんなことが出来たものだと驚きながら、河口慧海『チベット旅行記』(講談社学術文庫)を読んでいると、困ったときに慧海(えかい)は「宝丹」という薬をよく飲んでいます。たとえば・・・  < そういう危ない所を通り抜けてまた平坦な岩の上に出ましたがもうそこで倒れたくなってどうしても仕方がない。ジーッと立ち止まって居りますともう少し下へ行けば水があるからと言ってくれたけれども何分にも進むことが出来ない。そこで案内者は水を汲んで持って来てくれた。その水を飲んで少し宝丹を含んで居りますと大分に気持ちが快くなって来た。>  ・・・といった具合です。明治30年(1897)、河口慧海は仏教の原典を求めて日本を出国し、単身、ネパールからヒマラヤを越え、鎖国中のチベットに潜入します。高山病になり、盗賊に襲われ、雪中野宿し、犬に噛まれたり悪戦苦闘の連続です。  ここに出てくる「宝丹」とは上野・不忍池のそば池之端仲町の守田薬局が製造する薬で、九代目守田治兵衛が文久2年か3年にオランダの軍医ボードワンの処方から開発したものです。効能は暑気あたり、胸腹の痛み、中毒、かぜ、めまい、歯痛、下痢、船酔などです。現在の成分は「ℓ-メントール、チョウジ末、チクセキニンジン末、沈降炭酸カルシウム、リン酸水素カルシウム、ハチミツ」だそうです(森まゆみ『明治東京畸人傳』新潮社)。当時、非常に流行った薬で慧海も旅行に持参したのでしょう。  森さんの本によれば、大正4年、チベットから帰った慧海は根津宮永…

続きを読む

雪が降る 言葉が積もる

 今年は雪が多いようです。南国の当地でも先日は薄っすらと雪化粧でした。豪雪地帯の雪おろしなど、想像もできませんが、紙の上で雪国を体験します。言葉は新しい視野を開いてくれます。    「 雪 」  三好達治  太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪ふりつむ。  次郎を眠らせ、次郎の屋根に雪ふりつむ。  10年程まえ何処だったか、蓼科のあたりの山の上で、この詩を書いた詩碑を見たように思うのですが記憶が曖昧です。ただ、こんな場所より野尻湖のあたりのほうがこの詩に合っていると思ったのを憶えています。   さいはての駅に下り立ち   雪あかり   さびしき町にあゆみ入りにき    (石川啄木)  明治41年1月、漂泊のはてに釧路駅に着いたときの回想。当時、釧路が終着駅だったそうです。   まぼろしの白き船ゆく牡丹雪  (山川蟬夫)  幻想的な言葉遊びで、雪の雰囲気が上手く表現されています。    「 見えない木 」  田村隆一  雪のうえに足跡があった  足跡を見て はじめてぼくは  小動物の 小鳥の 森のけものたちの  支配する世界を見た  たとえば一匹のりすである  その足跡は老いたにれの木からおりて  小径を横断し  もみの林のなかに消えている  瞬時のためらいも 不安も 気のきいた疑問符も そこにはなかった    (後略)  一瞬にして新しい世界が展けます。言葉は別世界への通路です。小説にしろ、評論にしろ、詩歌にし…

続きを読む

イグノーベル賞はもらえるか

  ついに大都市圏に緊急事態宣言が出されましたが、飲食店の営業時間短縮だけが声高に言われているのにはなにか違和感を感じます。まず第一に言うべきは「ワクチンが打てるまで、不要不急の外出は止めよう」という期限を決めた強いメッセージだと思うのですが・・・。  若者にじっとしていろなどというのは至難の技でしょうから、なにかもっと効果的なアイデアを出す人はいないのでしょうか。例えば、土日祝日は "外出したくなくなる" 程度に電車を減便するとか、飲食店は一人かカップル以外は入店出来なくするとか、Don't Go To Eat で、テイクアウトやウーバーイーツで自宅で食べるとポイントが付くとか・・・。  2020年のイグノーベル賞の医学教育学賞がトランプ大統領やジョンソン首相などに授与されています。受賞理由は新型コロナウイルス感染症の大流行に際して、生死に即効性があるのは、科学者や医師よりも各国の首脳であることを世界に知らしめたということです。  政策が生死を分けるということでは、ワクチンについても、どうすれば円滑に、多人数に安全に接種できるかについて、充分に知恵を出し、趣向を凝らしてほしいものです。 #「新型コロナ・ワクチンの可能性」https://otomoji-14.seesaa.net/article/2020-12-04.html

続きを読む

お稲を継ぐ人たち

  ここしばらく巣ごもり生活が続いています。たまに出かけるのは定期的な病院受診くらいです。待合の長椅子に座っていると、若い女性医師をよく見かけます。調べてみると医師全体では女性の割合は 20%位ですが、 20歳台では 36%にもなるそうです。 コロナ禍の時節、感染の危険性の中で育児・子育てと仕事を両立している医療従事者の大変さは察して余りあります。夜間の当直業務や急変患者さんによる病院からの呼び出しなど、24時間、365日、ストレスにさらされ続けています。  コロナの患者さんが、今の調子で増えれば、元々過酷な時間外勤務が常態化している医療現場ではシステムが崩壊し、働く人々のこころは燃え尽きてしまいます。緊急事態宣言のこの1ヶ月が正念場なのでしょう。  ところで、日本で初めて西洋医学を学んで女医となったのは楠本お稲という人です。幕末にオランダ商館付きの医官として長崎に来たドイツ人・シーボルトが、遊女・其扇(そのおうぎ)との間にもうけた子供です。  吉村昭『ふぉん・しいほるとの娘(上・下)』(新潮文庫)は文政6年(1823)のシーボルトの来日から、明治36年(1903)のお稲の死までを、幕末から明治にかけての動乱の歴史の中に描ききっていて読み応えがあります。シーボルトが日本地図を国外へ持ち出した罪で国外追放になったとき、お稲は2歳半でした。母の其扇(本名 お滝)がその後、商人の時治郎と結婚し、お稲も引き取られ、育てられます。  成長につれお稲はハーフ…

続きを読む

フィンランドのドラマ

  静かな正月なので、音楽を聴いて過ごしています。今日はシベリウスの交響曲第3番を H.ブロムシュテット指揮、サンフランシスコ交響楽団の演奏で聴きました。こじんまりした曲で、春の訪れを待つような穏やかなこころの弾みが感じられました。  フィンランドの作曲家、シベリウス(1865-1957)には交響曲が7曲ありますが、よく知られているのは第2番です。他に交響詩「フィンランディア」とかヴァイオリン協奏曲が CDでよく見かけます。第3番以降の交響曲については好みが分かれるようです。  『クラシックCDの名盤 大作曲家篇』(文春新書)で著者のひとりの宇野功芳は <「ヴァイオリン協奏曲」や「交響曲第一番」でシベリウス入門を果たしたら、次は駄作の(にも拘らず、演奏回数は最も多い)「交響曲第二番」などに寄り道せず、いきなり「第三番」か「第六番」に進むべきであろう。> と率直に書いています。  一方、同じ本で共著者の中野雄は <一九〇二年から〇三年にかけて「交響曲第二番」と「ヴァイオリン協奏曲」を完成するが、北欧からの火を噴くような創作のメッセージはそこで途絶える。異論もあろうかと思われるが、シベリウスという作曲家の創作力の頂点は一九〇五年の「ヴァイオリン協奏曲・改訂版」までだったのではなかろうか。> とこれまた思い切ったことを書いています。  シベリウスの交響曲について、なぜこんなに嗜好が分かれるのでしょう。たとえば小説家の宮城谷昌光は第3番について <私はこの曲を永遠…

続きを読む