柔道観戦の楽しみ
柔道は一度もやったことが有りませんが、ここのところ毎日、夕方のテレビで、オリンピックの柔道観戦を楽しんでいます。敗者復活戦、準決勝、3位決定戦、決勝と熱戦が続きます。相撲は1日1番、水泳も予選、準決勝、決勝と日が別れていますが、柔道は1日に何回も試合があるのには驚きます。延長戦で疲れ果てても数時間後には次の試合があります。選手たちの闘争心の旺盛さに感服します。
大学生のころ、わたしは剣道部に属していたことがありますが、入部して半年ほど経ったころ、先輩から昇段試験を受けてくるよう言われ、試験場に出かけました。対戦相手は警察関係の人でした。どうも相手を叩く気持ちが湧いてこず、自分には闘争本能に欠けるところがあると分かりました。結果は勿論、不合格でした。
柔道といえば、「姿三四郎」という言葉がすぐ思い浮かびます。小説の主人公ですが、黒澤明の映画やテレビドラマでおなじみです。柔道を通じての心の成長の物語です。柔道にはいつも精神性ということがまとわり付いています。1964年の東京オリンピックの後には、オランダのヘーシンクに負けた日本国民の心の傷を癒すように、美空ひばりが唄った『柔』という歌が流行りました。
勝つと思うな 思えば負けよ
負けてもともと この胸の・・・
テレビを見ていると、フランス、イタリア、ロシア、コソボ、モンゴル、ジョージアなどいろいろの国の選手が登場します。それだけ柔道が普及している証拠なのでしょう。そういえばロシアのプーチン大…