秋の風
今年の夏は天候が不順です。やっと青空がのぞくようになったと思えば、庭に萩が咲き、もう秋の気配です。
陽暦8月28日、『奥の細道』の旅で松尾芭蕉は富山県高岡に着いています。「翁、気色不勝。暑極テ甚。」と同行の曾良は旅日記に書いています。芭蕉は熱中症気味だったのかも知れません。しかし翌日には金沢へ出発し、金沢には9月6日まで滞在しています。その間に、芭蕉は回復したようですが、曾良は宿で寝込んでしまいます。*
あかあかと日はつれなくも秋の風 (芭蕉)
残暑の陽光をあびて歩いている感じが出ています。
丸谷才一は『古今集』の「秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる(藤原敏行)」を取りあげ <歌人たちはこのせいで、夏から秋への変化を風に見出だし、それもできるだけ微妙なところ、意外なところに違ひを求める腕くらべをはじめたのである。> と記しています(『新々百人一首』新潮社)。
後の世の俳句の世界でもそんな腕くらべが楽しめます。
秋風や眼を張って啼(な)く油蝉 (渡辺水巴)
蜻蛉(とんぼう)の四枚の薄羽(うすば)秋の風 (阿部みどり女)
でで虫が桑で吹かるる秋の風 (細見綾子)
ことばの工芸のようなものです。しかし、だからどうした、瑣末なことではないか? という問いが、感心しながらも頭をよぎります。
9月7日、金沢を出た芭蕉たちは、4ヶ月にわたる長旅に疲れた…