遊女の歌
月の綺麗な季節になってきました。平安時代末期に編纂された『千載和歌集』に月を詠んだ、こんな歌が収められているそうです。
数ならぬ身にも心のあり顔に
独りも月を眺めつるかな (遊女 戸々)
さて、この遊女の名前はなんと読むのでしょう? 「トト」、「ココ」、「ベベ」・・・学者によって意見が異なっているそうです。*
「ベベ」と聞くと頭に浮かぶのは、フランスの映画女優、ブリジット・バルドー(BB)です。「ベベ」は彼女の愛称です。CCはイタリアのクラウディア・カルディナーレ、MMは勿論、マリリン・モンローでした。
平安時代末期の遊女(あそびめ)がどんな人たちであったかは分かりませんが、同時期に後白河院が今様歌謡を纏めた『梁塵秘抄』にも
遊びをせんとや生れけむ
戯れせんとや生れけん
遊ぶ子供の声きけば
我が身さえこそ動がるれ
という遊女の嘆きの歌が入っています。
また、西行法師が天王寺に詣でようとしたおり、にわかに雨となり、淀川河口の江口(遊里)で一夜の宿を借りようとしましたが断られ、それをなじる歌を詠むと・・・
家を出づる人とし聞けば仮の宿に
心止むなと思ふばかりぞ
と返した「江口の君」が知られています。西行も苦笑したことでしょう。
鎌倉時代の『平家物語』には平清盛に寵愛された祇王、仏御前という白拍子が出て来ます。また源義経の静御前も白…