郷土の力士
大相撲九州場所は相変わらず照ノ富士の強さが目立ちます。兵庫県出身の大関・貴景勝も今場所は調子が良さそうです。大相撲では取り組みの前に、必ず出身地が紹介されます。それだけ郷土の代表という意識が強いのでしょう。
わたしが小学生の昭和 30年代には、鳴門海と成山という郷土・淡路島出身の幕内力士がいて、応援していました。鳴門海は脇を締めた独特の立会いが特徴で、よく真似をして遊んでいました。当時の横綱・鏡里から金星を挙げていました。成山は小結まで昇進しました。
その後、栃錦、若乃花の時代となり、貸本漫画で「若乃花物語」を熱心に読んだ記憶があります。安念山、吊りの若秩父、内掛けの琴ケ濱、吉葉山といった名前が思い出されます。相撲はこどもたちの日常の遊びになっていました。
どういう訳か、痩せっぽちのわたしが学内の相撲大会でクラス代表の一人になったことがあります。まわしを締め土俵に上がりました。低く立って、前まわしを取って頭をつける作戦でしたが、たった瞬間、はたき込まれて一瞬の内に負けました。
中学のころは、大鵬、柏戸の柏鵬時代で、大鵬は「巨人・大鵬・卵焼き」と子供の好きなものの一つに挙げられていました。祖母は大の大鵬ファンでしたが、わたしは痩身の柏戸びいきでした。
大学生のころ読んだ北杜夫『楡家の人々』には体の大きさを恥じる蔵王山という力士が出てきました。実際にも北杜夫の祖父・斎藤紀一は自分の郷里・山形県で最も頭のいい男と最も体のいい男を養子にするとし…