カロッサは振り返る
ハンス・カロッサ(1878-1956)は H.ヘッセより一歳年下のドイツの作家です。大学生のころ、彼の自伝的小説『美しき惑いの年』を読んだ記憶があります。内容はほとんど覚えていませんが、ミュンヘンでの医学生生活の話でした。
何の機会だったか、その小説に先立つ『幼年時代』、『若き日の変転』という小説があり、岩波文庫に入っているのを知り、いつだったか買っていました。
誰でもこどもの頃を振り返るのは、今の自分がどんな具合で出来てきたのかという思いと繋がっています。あの時、こうしていればどうなっていただろう・・。いろんな可能性の中から、なんとなく、あるいはどうしようもなく自分自身で「今」を選びとってきたのだと納得します。
1914年8月、第一次世界大戦が勃発して数日後、カロッサは夜中に呼び出され、医者としての仕事をすませ、霧の中、未明のドナウ河畔を歩いていました。その時、不意に、幼い日の記憶が胸に浮かんできました。彼は家に帰ると、寝る間もなく幼時の回想を書き始めました。
カロッサは第一次世界大戦に軍医として志願し、その間、陣中日記や自伝的小説を書き継ぎます。北フランスで左腕を負傷し帰還します。1922年(43歳)、出生から小学生時までを扱った小説『幼年時代』を出版します。9歳から18歳のギムナージウム時代を『若き日の変転』と題して 1928年に、医学生の一年を『美しき惑いの年』として 1941年(62歳)に刊行します。
第一次世界大戦から第二次…