明治の娘
明治という時代は、新しく国を作り変えるという意気込みで、驚くような試みが行われています。女子教育への取り組みとして政府は、アメリカへの女子留学生を募集しました。これに応募したのは5人でした。
吉益亮子 15歳 東京府士族 秋田県典事 吉益正雄娘
上田悌子 15歳 外務省中録 上田畯娘
山川捨松 12歳 青森県士族 山川与七郎妹
永井繁子 9歳 静岡県士族 永井久太郎娘
津田梅子 8歳 東京府士族 津田仙娘
年齢は数え年です。政府は各人に旅費と年に千ドル(1ドル=1~2円)の学費を支給しています。因みに明治19年の小学校教員初任給は月5円だったそうです。
明治4年(1871)12月、留学生たちは岩倉使節団に同行し、船でサンフランシスコに着き、大陸を横断してワシントンD.C.に向かいます。使節団には岩倉具視のほか、木戸孝允、大久保利通、伊藤博文、中江兆民などがいましたした。
津田梅子はワシントンのランマン家に寄宿します。チャールズ・ランマンは日本公使館の書記をしていた人で、夫妻には子供がなく梅子は 11年にわたり実子のように育てられます。8歳のときキリスト教の洗礼を受けています。
1984年になって、梅子が育ての母・アデリン・ランマンに宛てた私信が多量に発見されました。17歳になり日本に帰国した梅子はアデリンに英文の手紙を日記のように送っていました。小説家・大庭みな子がその手紙を読み解きながら伝記『津田梅子…