子供という種族

 昔のスライド写真をスキャナーで取り込んでいると、子供たちが生き生きと休みなく動きまわっている姿が現れます。どこで撮ったのか記憶にない写真がたくさん出てきます。ふざけたり、木に登ったり、道に転がったり画面からはみだすような活動ぶりです。長男が10歳、次男が6歳の頃です。  大人たちは憮然と立っていたり、すましていたり、微笑していたり、あまりエネルギーの発散は感じられません。  先ごろ読んでいた作家のサロイヤンが、< 子供という人種は元気で熱心で、物を知りたがり、無邪気で空想力に富み、健康で信念に充ちている。これに反して大人という種族はだいたいにおいて萎びて無気力で空想力がなく、不健康で信念を持っていない。 >* と書いているのを読んで、苦笑しながらも同意せざるを得ませんでした。  いま取り込んでいる色褪せたスライドは 34年前のものなので、ちょうど一世代が経過して、画面の子供たちは父親の年になり、新しい子供たちが活躍するようになっています。萎びて無気力で不健康な世代は過ぎ去った時間の中に想いを馳せます。 *『ウィリアム・サローヤン戯曲集』(加藤道夫/倉橋健 訳 早川書房) #「セピア色の画像」https://otomoji-14.seesaa.net/article/2022-06-04.html #「読み比べも楽し」https://otomoji-14.seesaa.net/article/2022-04-08.html

続きを読む

本棚で待っている本

 長年、日曜日には毎日新聞の「今週の本棚」という書評欄を楽しみにしていますが、最近は読んでみようという本に出会う頻度が少なくなっています。私の興味が時代と合わなくなっているのかもしれません。つい、本箱を眺め、若い頃に買って、読まないままになっている本に手が伸びてしまいます。   活字中毒という言葉があります。何か読むものが無いと、手持ち無沙汰で落ち着かない、何も読まないで寝てしまうと、一日が無駄に過ぎてしまった気がして不安になる。とりあえず何か読物が手元にあると安心する。活字依存とも言えるでしょう。  読むものは興味をそそられる事柄が扱われているにこしたことはありません。また、興味を抱かせるかどうかは書き手の力量にもより、それにより興味はいろんな方面に誘われます。  中毒というからには、「活字」に"あたった"わけで、その時の読書の快感が身についてしまって、また快感を感じたいと活字を追い求める結果となったのでしょう。  依存という面では、「活字」に寄りかかって暮らす結果、事に当たって「誰それによれば・・・」とか「何々にはこう書いて・・・」とかと、つい思い浮かべてしまう症状が見られます。現実を直に自分の手足で生きる力が損なわれやすくなります。 そんなことを考えても、もう手遅れに違いなく、一冊読み終われば、やはり、次に何を読もうかと、本箱の奥を眺めてしまいます。  先日読んだサロイヤン『人間喜劇』の隣に、カレル・チャペッ…

続きを読む

ユートピアの住人たち

 W.サロイヤン『人間喜劇』(小島信夫訳 晶文社)を読んでみました。第二次世界大戦中の 1943年に発表された小説です。舞台はカリフォルニア州イサカという架空の町で、主人公のホーマー・マコーレイは 14歳の高校生で、電報配達の仕事を始めたばかりです。  < ホーマーは中古自転車に乗っかっていた。自転車は田舎道の埃と勇敢にも格闘しているような恰好ですすんでいた。ホーマー・マコーレイは電報配達の制服の上衣をきていたが、これはやたらに大きすぎ、制帽の方はどうも十分な大きさとはいえなかった。 >  この童話のような世界に登場する人物たちは、夢のような言葉をしゃべりあいます。たとえば、高校の老女性教師は差別的な暴言を吐く体育教師に激怒するイタリア移民の生徒にこう語りかけます、< バイフィールドさんに謝らしてあげなさい。バイフィールドさんはあなたと同じようにイタリアからきた人たちに謝るのではありません。わたしたちの祖国に謝るのです。もう一度アメリカ人になろうとする権利をあたえてやりなさい」/「そうですとも」と校長はいった。「ここはアメリカですぞ。そしてここで他者(よそもの)は、ここがアメリカであるということを忘れた人たちだけです」校長はまだ地面にノビている男にいった。「バイフィールド君」と校長は命令した。 > かってのアメリカの夢が語られているかのようです。  放課後、ホーマーは電報局にでかけ、配達する電報がないか確認します。ホーマーが部屋を出て行くと、電報局長と老電信士は…

続きを読む

セピア色の画像

 デジタル・カメラを使い始めた2004年より前は、旅行の記録はカラー・スライドで撮っていました。プロジェクターで見ると大きく鮮明な画像が多人数で楽しめました。ただ現像ができて初めて見る時はいいのですが、後でちょっと見るには用意が億劫で、あまり見なくなります。  息子たちが独立し、それぞれ子供を持つ身になっているので、昔の家族旅行のスライドをデジタル化して渡そうと思って、スライド・スキャナーを買ってみました。  手始めに 1973年にわたしが大学生の夏休みに友人と出かけた南九州・奄美大島旅行のスライドをスキャンして SDカードに取り込みました。出来具合を見て唖然としました。画像は劣化し、セピア色になっていました。  なんとなく印画紙のカラー写真は経年変色しても、スライドは大丈夫と思い込んでいたので、画面に映る画像にはショックを受けました。49年経つとこんなになるのか・・・と、生きてきた記録が失われた気がして気分が落ち込みました。  毎日何十枚かずつスキャンするとして、30年分でいつまでかかるのか? 何年前のものから劣化が少なくなるのだろうか? 不安になってきます。  それでも画像を見ると忘れていたことが思い出されます。南九州に一緒に行った友人は一人息子で、今まで旅行したことがないので、連れていってくれということで同行することになったのでした。  西鹿児島まで夜行列車で行き、桜島、佐多岬、枕崎、指宿、霧島、青島と巡りました。この間、友人は毎日…

続きを読む

雨の日の音楽

 雨の季節になりました。しばらくは鬱陶しい天気をやり過ごすほかありません。雨は唄によく歌われています。雨の唄でも聴いて楽しむのもいいかも知れません。ひとにより時代によりいろんな曲が思い浮かぶことでしょう。  「雨がふります 雨がふる」、「あめあめふれふれ かあさんが」とか「雨はふるふる 城ヶ島の磯に 利休鼠の雨がふる」という北原白秋の作詞に始まり、「あなたを待てば雨が降る」や「小ぬか雨降る御堂筋」、「雨雨ふれふれ もっとふれ」など雨に関わる唄を探せば際限がありません。  歌詞にはそれぞれ工夫がありますが、「利休鼠の雨」とは北原白秋しか思いつかない言葉でしょう。利休色は抹茶の黄緑ですが、それに灰色が混じった色のようです*。なんとも渋い雨の色です。  洋楽ではミュージカル映画『雨に唄えば』や映画『明日に向って撃て』の主題歌『雨にぬれても』が思い出されます。十代のころラジオからは『雨に歩けば Just Walking In The Rain』とか『悲しき雨音 Rhythm Of The Rain』がよく流れていました。ボブ・ディランには意味深長な『雨の日の女』があり、クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル(CCR)には『雨を見たかい』という反戦歌ともいわれた唄がありました。  ジャズ・ボーカルではスー・レイニー(Sue Raney)が自分の名前にちなんで、雨にまつわる唄を集め『雨の日のジャズ Songs for a Raney Day』というアルバムを作ってい…

続きを読む