ワルシャワの少年
ウクライナの情況を毎日のようにテレビで見せられていると、あの辺りの国々の過酷な歴史を思わずにはいられません。侵略されたり、分割されたり、隷属させられたりです。またウクライナのゼレンスキー大統領をはじめ、2000年程前に離散したユダヤの人々があの辺りに多く居住しているのを知ります。
ユダヤ系の人としてはマルクス、フロイト、アインシュタインといった 20世紀に深く影響を与えた人物をはじめ、音楽界では指揮者のワルター、バーンスタイン、ピアニストのホロヴィッツ、ルービンシュタイン、アシュケナージなど、またマーラー、ガーシュウィン、スタン・ゲッツ、ボブ・ディラン、サイモン&ガーファンクルなど綺羅星のごとくで、影響力の大きさは計り知れません。
先日、アイザック・バシュヴィス・シンガーの回想記『ワルシャワで大人になっていく少年の物語』(金敷力 訳 新潮社)を読んでみました。シンガーはイディシュ語という東欧ユダヤ人の言葉で書くアメリカの作家で、1978年にノーベル文学賞を受賞しています。
著者が3歳の 1908年、当時、ロシア帝国領であったポーランド・ワルシャワの近郊の村から一家でワルシャワへ転居するところから物語は始まります。父親はラビ(ユダヤ教の牧師)で、母親はラビの娘という宗教的な家族でした。
< 小さな汽車は動きはじめた。わたしは窓辺に坐って外を見ていた。人々の姿がうしろに歩くように見えた。二輪馬車は後ろ向きに走っていた。電信柱が走り去っていく。そばには母…