ワルシャワの少年

 ウクライナの情況を毎日のようにテレビで見せられていると、あの辺りの国々の過酷な歴史を思わずにはいられません。侵略されたり、分割されたり、隷属させられたりです。またウクライナのゼレンスキー大統領をはじめ、2000年程前に離散したユダヤの人々があの辺りに多く居住しているのを知ります。  ユダヤ系の人としてはマルクス、フロイト、アインシュタインといった 20世紀に深く影響を与えた人物をはじめ、音楽界では指揮者のワルター、バーンスタイン、ピアニストのホロヴィッツ、ルービンシュタイン、アシュケナージなど、またマーラー、ガーシュウィン、スタン・ゲッツ、ボブ・ディラン、サイモン&ガーファンクルなど綺羅星のごとくで、影響力の大きさは計り知れません。  先日、アイザック・バシュヴィス・シンガーの回想記『ワルシャワで大人になっていく少年の物語』(金敷力 訳 新潮社)を読んでみました。シンガーはイディシュ語という東欧ユダヤ人の言葉で書くアメリカの作家で、1978年にノーベル文学賞を受賞しています。  著者が3歳の 1908年、当時、ロシア帝国領であったポーランド・ワルシャワの近郊の村から一家でワルシャワへ転居するところから物語は始まります。父親はラビ(ユダヤ教の牧師)で、母親はラビの娘という宗教的な家族でした。  < 小さな汽車は動きはじめた。わたしは窓辺に坐って外を見ていた。人々の姿がうしろに歩くように見えた。二輪馬車は後ろ向きに走っていた。電信柱が走り去っていく。そばには母…

続きを読む

歌詞の世界

 洋楽を聴いていて、ふと気になって歌詞を見てみても、なかなか理解できません。このあいだも、昔から F.シナトラなどが歌っている「THE  LADY IS A TRAMP」というスタンダードがありますが、「トランプ」ってどういう意味だろう? と辞書を引いてみて驚きました。  ゲームに使うカードは「trump」で、「tramp」は別の言葉で発音も異なっています。辞書*によれば動詞としては「どしんどしん歩く」といった意味ですが、名詞では、(1)どしんどしんと歩く音 (2)徒歩旅行 (3)浮浪者(俗)浮気女 (4)不定期貨物船 とあります。  ネットで歌詞の和訳を探してみると「気まぐれ女」とか「あばずれ」などと訳していますので(3)の意味なのでしょう。♪ The lady is a tramp ♪ と唄ったときの微妙な感覚はネイティブにしか分からないのかも知れません。軽く歌われているので、冗談気分なのでしょうか? 作詞 はロレンツ・ハート、作曲 リチャード・ロジャースで「MY FUNNY VALENTINE」などで知られる名コンビです。  ちなみに「trump」のほうは「切り札」という意味だそうで、ゲームに使う「トランプ」は英語では「cards」と言うそうです。元大統領は Trump」です。   I get too hungry for dinner at eight   I like the theater but never come late   I n…

続きを読む

戦後という時代

 大阪・淀川の右岸に十三(じゅうそう)という歓楽街があります。阪急電車の十三駅の周辺です。宮本輝の小説『骸骨ビルの庭』(講談社文庫)は十三を舞台にしています。  地元で骸骨ビルと呼ばれていた「杉山ビルヂング」に戦後、戦災孤児や親に捨てられた棄迷児たちが住み着き、戦地から帰国したビルの相続人・阿部轍正によって育てられた経緯から物語は展開していきます。  阿部轍正と友人で結核療養をしていた茂木泰造は骸骨ビルの庭で野菜作りをしながら子供たちを育てます。それぞれの孤児たちの物語が、彼らの立ち退きを求めるために管理人として送り込まれた八木沢省三郎の手記として書き記されます。  平成6年2月20日が手記の始まりなので、住み着いた孤児たちも四、五十代になっています。それぞれの暮らしが個性的に描かれ、管理人の八木沢も徐々に彼らの結びつきに引き込まれていきます。単身赴任の八木沢は、かって孤児たちがビルの庭でしたように野菜作りを始めます。 宮本輝を読んでみようと思ったのは、以前、彼の「力道山の弟」という短篇小説が面白かったからです。映画『泥の河』(監督 小栗康平)も彼の小説が原作になっていました。いずれも戦後という時代を背景としています。宮本輝は1947年生まれです。  宮本輝はなぜ戦後という時代を書き続けるのでしょう? わたしも同世代として、あの猥雑で、子供たちがあふれ、貧しく、それでいて未来に希望を託し、生き延びた時期が生き方の基準として身に染みついているのを自覚しま…

続きを読む

ささいな事で

 1年ほど前から長く歩くと足の母趾が痛くなって、見ると爪の横が炎症を起こしていました。巻き爪になっているようです。数日すると治ってしまうので、放置していましたが、だんだん痛みの頻度が増し、化膿してきたので先日、整形外科を受診しました。  早速、巻き爪矯正の処置をしてくれました。爪の左右の角に細い針金を引っ掛け、引っ張って、針金を接着剤で爪に固定したようです。痛みもなく10分ほどで終わりました。翌日には巻いていた爪が平坦になっていました。爪が生え変わるまで、数ヶ月は経過観察する必要があるようです。  巻き爪の原因はいろいろあるようですが、私の場合、引きこもり生活で歩行量が少なくなり、足底への圧負荷が減ったのが主原因ではないかと思われます。ちょうどコロナ禍や病気やらで、ここ数年はすっかり外出が少なくなっていました。  巻き爪矯正処置を行ったので、これからは時々出かけようと思っていますが、コロナは第7波の兆しが見られます。毎日、薬を服用している身なので、弱毒化しているとはいえコロナに感染した場合の病状の予測がつきません。  3年前、長兄、三兄が相次いで人工呼吸器に繋がっているのを見舞いに行ったので、肺炎はかなわんなと思います。  爪の湾曲が少しきつくなっただけで、トゲが刺さるように痛んで歩けなくなってしまう。ささいな事が原因で簡単に日常生活はさし障りを受けます。  普段、何気なく暮らしていて、いつのまにかのちょっとした変化が、ある日、困り事とし…

続きを読む