異能な人たち

 外に出る  と風が爽やかで、秋だなと実感されます。この二年半ほど、ほとんど人混みには出かけず、週に1〜2度、川の堤とか、お城の周囲を散歩するだけで、あとは本を読んだり音楽を聴いたりするだけの、気ままな生活を送っています。   テレビも見たいと思う番組が少なく、夜はネットでプロ野球を見たりしています。バファローズは今年はお疲れ休みかと思っていましたが、終盤になって、にわかに浮上し、優勝を争うまでになっています。前半戦調子の良かったチームも、1年を通してみれば、それなりの成績に落ち着くようです。誰だったか解説者が言っていましたが、5勝4負でシーズンを通せば優勝でき、4勝5負なら最下位になるとのことでした。確かに勝率は5割5分6厘と4割4分4厘となるので、その程度の順位差が生まれそうです。  今年はスワローズの村上宗隆選手とマリーンズの佐々木朗希投手が一番の話題でしょうが、大谷翔平選手や将棋の藤井聡太五冠、9歳の囲碁プロ棋士・藤田怜央さんといい、どこの世界でも天才的な人が現れるものです。  昨日からメンデルスゾーンの弦楽四重奏曲を聴いていましたが、いい曲だなと思って解説を読んでみると、なんと 18歳時の作曲でした。そういえば彼の「真夏の夜の夢」序曲は 17歳の作でした。モーツァルトをはじめ音楽の世界でも、若くして才能の開花する人たちがいます。  大相撲では最高齢優勝の玉鷲が話題ですが、音楽ではブルックナーが晩成です。彼の交響曲が一般に評価されたのは 50歳になっ…

続きを読む

マンボウになるまで

 北杜夫といえば「どくとるマンボウ」シリーズがよく知られていますが、大学生のころ父親の看病をしながら、『楡家の人びと』を読んだ憶えがあります。夜中に「背中をさすれ」などと何回も起こされ、看病は一晩で根をあげましたが、小説はおもしろくて読みふけりました。  その後、5年ほどして『木精』という回想記のようなものを読み、20年ほど経って父親・斎藤茂吉の評伝・四部作を読みました。また、確か大学生のころ、北杜夫が当地へ講演に来たことがありました。楽しみに聞きに出かけましたが、彼は登壇して何かぼそぼそと喋ったかとおもうと、そのまま引っ込んでしまい、それでおしまいで、唖然とした記憶があります。  わたしは北杜夫(1927-2011)の愛読者というわけではありませんが、若いころ友人が彼の『幽霊』がいいと言っていたのが頭に残っていたので、先日、読んでみました。「ある幼年と青春の物語」という副題がついていました。著者が 23-4歳の頃の最初の長篇小説で、昭和 29年に自費出版しています。昭和 35年になって中央公論社から刊行されました。  < 人はなぜ追憶を語るのだろうか。/どの民族にも神話があるように、どの個人にも心の神話があるものだ。その神話は次第にうすれ、やがて時間の深みのなかに姿を失うように見える。ーーーーだが、あのおぼろな昔に人の心にしのびこみ、そっと爪跡を残していった事柄を、人は知らず知らず、くる年もくる年も反芻しつづけているものらしい。 >  ういういしく抒情的な…

続きを読む

ことばの由来

言葉の由来や成り立ちを知るのはおもしろいものです。意外であったり、ビックリしたりします。「あかんべ」と下まぶたを指先で下方に押さえ、まぶたの裏の赤い部分を出すしぐさは「あかめ(赤目)」が変化した言葉だそうです。  堀井令以知『語源をつきとめる』(講談社現代新書)は日本語の言葉の由来が俗説やこじつけ、当て字などに埋もれていることを例示し、日本語にはラテン語とフランス語のような同族の言語が不明なため、語源探索が困難であることを述べています。そして、先人の研究の足跡をたどり、時代による言葉の変化や方言の比較などによって言葉の根源を突きとめる過程を記しています。  当て字や俗説にまみれた言葉の例として「あんばい」を挙げています。漢字で塩梅とか按配と書かれますので、< 塩と梅酢で味を付けるのでアンバイというなどのこじつけ説が流行(はや)った。また、アンバイは塩梅=エンバイの変化した形だなどという説もある。/しかし、実は、アンバイは漢語ではなくて和語のアワイからの語なのである。「間」という意味に近い語であった。> と解説しています。  物の名前にも由来があります。「じゃがいも」がジャカトラ(ジャカルタ)芋から、「かぼちゃ」がカンボジアからきていることはよく知られていますが、「ほうれん草」がペルシャの漢語訳「頗陸 ポーロン」「菠薐 ポーレン」に由来しているとは驚かされます。  言葉にはそれを使う人びとの歴史や習俗などが積み重なっています。語源をつきとめることによって日本人の暮らしが見えて…

続きを読む

淀川のほとりで

 大阪弁というのは肌にまとわりつくような、ぬるま湯につかっているような語感があります。岩阪恵子『淀川にちかい町から』(講談社)は淀川の左岸、大阪市旭区を舞台にした短篇小説集です。戦後から昭和を生きた人々の暮らしがスケッチ風に描写されています。30年近く前に買った本ですが、読んだのかどうか思い出せず本箱から取り出しました。  < 猫がやっと通れるくらいにあいた襖の隙間から、鶴子は隣の部屋をのぞいた。/「あれ、鶴子ちゃん、いたん。またおなか痛(いた)か、よう痛(いと)なるねんなあ」/松田の細君が呆れたように言った。/「あんたはお嬢さんやさかい、おなかもお上品にでけてはるねんやろ。うちの子ォら、ちょっとくらいおかしいかな思うもん食べたかて、どうもならへんけどなあ」/口に出して言わなくても、松田の細君は腹のなかで鶴子を「あかんたれ」と思っているのは明らかだった。 > 少女時代の洋服店を営む家庭風景です。鶴子のゆかたが職人・松田の娘に譲られ、子どもたちは祭りに出かけます。  < 彼は、残っていたビールを一口啜る。/珍しく、ひとりで食卓に向かっていた。四歳下の同じく年老いた細君は、裏のおばあさんの通夜に行っていた。おばあさんに先立たれたおじいさんを、"気の毒になァ"とさかんに同情しながら彼女は、"今月はこれでもう三軒目ですわ、この町内だけで"と続けた。> 老夫婦の会話の一コマです。おじいさんは補聴器をつけたりはずしたりし、吉野川で遊んだ子ども時代や、大阪に出てきてからの洋服店での年季奉公の…

続きを読む