日本シリーズの出来事

 プロ野球の日本シリーズが始まりましたが、スワローズのホームラン攻勢にバファローズは守勢のようです。しかし、短期決戦は意外な事で風向きが変わったりします。過去にはいろいろありました。  思い出すのは、南海ホークス・巨人戦での9回裏、ホークスの一塁手、寺田の落球です。いつのことだったのかと調べてみると、昭和36年(1961)10月29日の後楽園球場でした。凡フライで、あぁ試合終了と思ったのですが、ポトリと玉が落ちたのです。  打者はわたしの大好きだった藤尾で、投手はスタンカだったそうです。その後、長嶋が内野安打、エンディ宮本がヒットを打って、逆転サヨナラになりました。結局、巨人が4勝2敗で勝ちました。わたしは中学1年生だったことになります。テレビで見た落球の映像が、60年以上経っても脳裏に蘇ります。  また、1989年の日本シリーズ、近鉄バファローズ対巨人では、バファローズが3連勝した10月24日、東京ドームで勝利投手の加藤が「巨人はパ・リーグ最下位のロッテより弱い」と言ったということで、巨人ナインとファンの怒りを買い、その後、バファローズは3連敗しました。  そして、第7戦は再度、加藤が登板したのですが、駒田にホームランを打たれるなどして、バファローズは敗北し、初の日本一を逃しました。加藤投手の河内の球団らしいヤンチャな口ぶりが記憶に残っています。  何があるか分からない。人によって、印象に残る日本シリーズの出来事はさまざまでしょうが、何と言っても…

続きを読む

幻の月山

鳥海山は秋田へ出かけたおり、レンタカーで友人たちと中腹まで行きましたが、山形県の月山は見たことがありません。大学生のころ、奥羽本線の夜行列車の暗い窓を覗き、昼間なら月山が見えるのだろうか? と、口惜しく思った記憶があります。  森 敦の小説『月山』には < 月山はこの眺めからまたの名を臥牛山(がぎゅうざん)と呼び、臥した牛の北に向けて垂れた首を羽黒山(はぐろさん)、その背にあたる頂を特に月山、尻に至って太ももと腹の間の陰所(かくしどころ)とみられるあたりを湯殿山(ゆどのさん)といい、これを出羽三山と称するのです。> と書かれています。  そして、夕焼けのの月山を < すべての雪の山々が黒ずんでしまった薄闇の中に、臥した牛さながらの月山がひとり燃え立っているのです。> と描写しています。  また、元禄2年(1689)、松尾芭蕉は『おくの細道』で、 < 六月三日、羽黒山に登る。(中略)/八日、月山に登る**。木綿注連(ゆふしめ)身に引きかけ、宝冠に頭(かしら)を包み、強力といふものに導かれて、雲霧山気の中に氷雪を踏んで登ることハ里、更に日月行道(じつげつぎやうだう)の雲関に入るかとあやしまれ、息絶え身凍えて頂上に至れば、日没して月あらはる。笹を敷き篠を枕として、臥して明るを待つ。日出でて雲消ゆれば、湯殿にくだる。/ 谷の傍(かたはら)に鍛冶小屋(かぢごや)といふあり。この国の鍛冶、霊水を選びて、ここに潔斎して剣(つるぎ)を打ち、つひに「月山」と銘を切つて世に賞せらる。> …

続きを読む

女二人の抱腹絶倒

 今は古本屋さんに出かけなくとも、ネットですぐ手に入るので、古い本も簡単に読むことができます。家内が有吉佐和子『女二人のニューギニア』を読んでみたいと、注文しましたが、二日ほどで届きました。1985年出版の文庫本ですが、原本は 1969年に出た古い旅行記です。  小説家・有吉佐和子が友人の文化人類学者・畑中幸子の誘いにのって、ニューギニアに出かけた話です。  <「東京は騒がしゅうてかなわん。私はもう疲れてしもうた。早うニューギニアへ帰りたい。ニューギニアは、ほんまにええとこやで、有吉さん。私は好きやなあ」/「そう、そんなにニューギニアっていいところ?」/「うん、あんたも来てみない? 歓迎するわよ」> ということで、有吉佐和子は翌年(1968)、ニューギニアに出かけました。  ニューギニアはオーストラリアの北側にある熱帯雨林の島ですが、日本国土の約2倍の面積があります。  ウイワックという島北部の空港で待っていてくれた畑中さんは、< 私を認めると彼女は走ってきて、/「あんた、やっぱり来たわねえ。よう来たわねえ。まさか、まさかと思ってたのに」> と大歓迎してくれます。  < どのくらい歩くのですか」/「二日です」/「一日にどのくらい歩きますか」/「はい、十一時間です」/(中略)/「誰が歩くの?」/「あんたと私」/(中略)/「あんたが疲れたら、三日にしてもええけどね」> とんでもない話になります。  畑中さんのフィールド・ワークの拠点のあるヨリ…

続きを読む

一句を読み解く

   何ヶ月かまえ、毎日新聞の書評欄で渡辺保(演劇評論家)が「斬新な日本文化論が現れた」として、恩田侑布子『渾沌のラマン恋人 北斎の波、芭蕉の興』(春秋社)という本を紹介していたので、取り寄せてみました。渡辺さんの書評はだいたいにおいていつも興味深く読んでいます。”斬新な日本文化論”とはどんなものだろう?  著者は 1956年、静岡生まれの俳人・文芸評論家とあります。一読、元気な、すこしヤンチャなおばさんといった感じで、やや思弁的ですが、日頃の思いをまとめて書き綴ったという熱量の高さを感じました。今回は、文化論はさておき、取り上げられていた俳句の解釈がおもしろかったので、いくつか抜き出してみます。  プロローグでは、< 芭蕉は女のひとを恋したことがあったのかしら。 > と書き出していました。そして、芭蕉が尾張で出会った杜国との別れにおくった・・・     白げしにはねもぐ蝶の形見哉 (芭蕉) ・・・について、< 白げしの花びらに分け入って蜜を吸っていた蝶が、みずから白い翅(はね)をもぎ、わたしを忘れないでと黙(もだ)し与える。(中略)もうあなたのいない空など飛べない。飛びたくないという激情が潜む。杜国二十七歳、芭蕉四十一歳の恋である。> と読み解いています。< 芭蕉は精神的にも深い衆道(しゅうどう)を好み、市井の女性に燃えることはなかったと思われる。 > と解説しています。    命二ツの中に生(いき)たる桜哉 (芭蕉)  < 芭…

続きを読む