観音さん巡り
自宅の近くに紀三井寺があります。地元では「観音さん」と呼んでいます。西国巡礼第二番の札所です。50代のころ、ドライブがてら、ハイキングがわりに、西国巡礼を十数ヶ所めぐったことがあります。ほとんどが休日に日帰りで行ける範囲なので、思いついた時に出かけました。
お寺はだいたい普段行ったことのない場所にあるので、地図を見ながら、迷いながらたどり着きます。こんな事でもなければ行くこともない地域なので、新鮮で、ついでにあちこち見て歩き、楽しい体験ができます。また、第四番の施福寺(大阪府和泉市)などは、長い山道を登るので、ハイキングにもなります。
西国三十三所巡礼は熊野那智の青岸渡寺を起点に"観音さん"をめぐる巡礼です。観音(観世音菩薩)は悟りの世界から降りてきて、三十三身に化現し、手を尽くして人々を慈悲・救済してくれる存在で、十一面観音、千手観音などとして表現されています。*
いつからそんな巡礼が始まったのかについては諸説あるようですが、巡礼が広まったのには「花山院」伝説が関わっているそうです。そういえば「ふるさとを はるばるここに 紀三井寺 花の都も 近くなるらん」という御詠歌も花山院が作ったと聞いたことがあります。これも伝説の一部なのでしょう。
花山院(968-1008)は冷泉天皇の第一皇子として生まれ、984年に即位し天皇となりましたが、在位わずか2年で出家し、放浪の旅に出ました。白洲正子は、< 花山院は大変複雑な人間なのである。特に傑出しているとか、和歌に堪…