天空の音楽
秋めいてきて、ピアノやヴァイオリンの独奏や室内楽を聴くのも相応しいですが、一方で大規模な交響曲を部屋に響かせるというのも音楽の楽しみのひとつです。ハイドンから 250年、いろんな交響曲がありますが、何を最も好んでよく聴いているかといえば・・・。
わたしの場合は、ブルックナーの交響曲第7番です。初めて聴いたのは40歳ごろで、カルロ・マリア・ジュリーニ指揮、ウィーン・フィルの CDでした。こんな音楽があるのかと不思議な気がしました。それまで聴いていたモーツァルトやベートーヴェンが人間的な感情に溢れているのに、ブルックナーの交響曲には人間臭さが感じられず、天上的というか宇宙的ともいうような響きに聴こえました。
第1楽章は、現れては消える極地のオーロラを仰ぎ観るような感覚になります。実物のオーロラは体験したことはありませんが、非人間的な美しさです。第2楽章は夕焼けの中で落陽の光を浴びるているような気持ちが雲海のように湧いてきます。第3楽章は波のうねる大海を航海しているように体が弾みます。第4楽章では高原を散策している爽やか気分に浸されます。なにか手付かずの大自然と向き合っているような厳粛さに包まれます。
ブルックナー(1824-96)は日本でいえば幕末から明治を生きたオーストリア人です。作曲家には神童といわれる早熟な人が多いですが、ブルックナーは晩成で、40歳を過ぎてから作曲家として世に出たようです。また日本で彼の曲が聴かれるようになったのは、戦後になってからで、彼の交響曲が…