音楽と出会うとき
今年もいろんな音楽を聴いてきましたが、振り返ってみると、この1年、音楽CDは1枚も買わなかったようです。ここ数年、 CDショップへは出かけられなかったので、online shop で手に入れていたのですが、購入履歴を見ると今年は発注なしでした。昨年の12月に家内の依頼で「イル ディーヴォ」というヴォーカル・グループのCDを取り寄せたのが最新でした。
今年は古い CDばかり聴いていたようです。新しいものへの関心が薄れたのでしょうか? 店舗に出かけていると、せっかく来たのだから何か買うものは無いかと、つい衝動買いしてしまうのですが、online shopだと、とりあえずカートに入れておいても、2〜3日後には、まあいいかと購買意欲が低下している場合が多いようです。また、YouTubeで聴いてみて買うほどでもないかとなるようです。
それが良いことなのかどうかは微妙です。物でも人でも、衝動的な偶然の出会いによって新しい世界が拓けることがあるようにも思います。たとえば『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ』という CDを買ったために、キューバ音楽やラテン音楽に一時、熱中したり、『コール・ポーター作品集 ローズマリー・クルーニー』を聴いてみて、C.ポーターの曲を集めているうちに、ジャズ・ヴォーカルに興味をもったり、『ピープル・タイム/スタン・ゲッツ・ケニー・バロン』をテレビの紹介番組で知って、ジャズを聴き出したりしたことを思い出します。
まあそれでも、衝動買いした CDは1〜2回聴いて…