柳かげで
柳は街路樹や川辺の木として人の暮らしになじみ深い樹木です。平安時代末期に西行は奥州へ旅したおりに詠っています・・・
道のべの清水流るゝ柳かげ
しばしとてこそ立ちどまりつれ
室町時代になって、その柳の精が登場する『遊行柳』という能が作られ、舞台は今の栃木県の那須・芦野ということになります。
西行から500年たって、松尾芭蕉は奥の細道の旅で蘆(芦)野に立ち寄り、詠んだ句が・・・
田一枚植ゑて立ち去る柳かな
芭蕉は西行が「しばし」休んだのが、早乙女が田を一枚植える程の間だったかと俳句的にユーモラスに推測しています。
芭蕉の72歳年下の与謝蕪村も若い頃、やはり奥州を巡って詠んだ句が・・・
柳散清水涸石処々
柳散り清水涸れ石ところどこ*・・・と読むようです。中国・宋の蘇東坡(蘇軾)の「後赤壁賦」にある ”水落石出” を掛けて、感慨を表現しているようです。蕪村が訪れたのは神無月で、柳は葉を落とし寂れていたのでしょう。
柳一本で600年近い歳月が繋がっているのに驚きます。歌枕という地霊の持つ引力なのでしょう。
ヤナギといえば枝垂れ柳が思い浮かびますが、種類が多くネコヤナギのように枝が上向きなのは「楊」と書くそうです。辞書をみると、枝垂れ柳は英語では weeping willow と言うようです。すすり泣く柳といえばやはり幽霊の出る場所に相応しい雰囲気です。
アメリカのスタンダードに「 Willow weep for me 柳よ泣いておくれ…