紀伊半島を奥がける
先日、昼食を食べに出て、久しぶりにちょっとドライブしようという気持ちになり、とりあえず京奈和自動車道で奈良県五條市まで走りました。さて、どうするかと思い、ふと五新線という奈良と新宮を結び、紀伊半島を縦断する山道の途中にある「谷瀬の吊り橋」まで行ってみようということになりました。途中には幕末の天誅組の本陣跡もあります。いつもの我が家の無計画な徘徊です。
谷瀬の吊り橋は十津川に架かり、長さ 297m、高さ 54mあり、歩くたびに少し揺れます。今までにも何回か来ていますが、真ん中あたりまで行き、はるか下を流れる川を眺め引き返します。川風に吹かれていい気分です。
これで帰ろうと思ったのですが、標識を見ると熊野本宮大社まで 44キロとあり、ここ数年、コロナ禍で初詣にも行っていないので、参拝することにしました。以前に比し、道は広くなっていましたが、一部、細い所もあり、五新線を走る定期バスに出会うと対向に不安になりましたが、夏山の緑、深い熊野川の谷を眺めながらのドライブは爽快でした。何十キロも信号がないので3時半ころには本宮に到着しました。
熊野本宮大社の石段は 158段あり、途中で息が上がります。今まで何回訪れたのか分かりませんが、年と共に段々と足が重く感じられます。大社のシンボルは三本足の八咫烏(やたがらす)ですが、千何百年か前、西から来た東征軍が新宮あたりで上陸し、八咫烏に導かれ川筋を北上し、大和に侵攻したのでしょう。
熊野川の東側には大峰修験…