歌謡曲の歴史

 中公新書に『昭和歌謡史』というのが出たので読んでみました。著者は刑部芳則という近代史家です。日本でレコードが作られるようになった昭和初期から中森明菜までの流行歌/歌謡曲の歴史を、レコード会社の資料や証言を集めて分析しています。  ちなみに「流行歌」という言葉はレコード会社が作った用語で、一方「歌謡曲」は日本放送協会がラジオで使った言葉で、流行り廃りのない歌という意識だったそうです。  わたしは昭和20年代の生まれなので、戦前に活躍した藤山一郎、東海林太郎や淡谷のり子の歌声も記憶に残っていますが、昭和52年生まれの著者が戦前の唄について、よくこれだけ調べたものだと感心しました。唄の本といえば、たいてい関係者の思い出話なのですが、この本の前半は学者が資料を漁って歴史として記述した趣きです。  大正時代の「カチューシャの唄」の作曲家・中山晋平から古賀政男、古関裕而、服部良一、船村徹などへと続く流行歌/歌謡曲の流れと、それぞれの作曲家の特徴について書き、歌手としては音楽教育を受けていた藤山一郎、芸者の小唄勝太郎、東海林太郎などをエピソードをまじえて紹介しています。  そして昭和12年に日中戦争が始まり、戦時歌謡、軍歌、国民歌謡などが作られた状況を詳述し、一方で、映画『愛染かつら』の主題歌「旅の夜風」(作詞 西條八十  作曲 万城目正)が大ヒットし、289,291枚のレコードが売れた世相を記述しています。昭和18年8月〜19年8月では、最も売…

続きを読む

元禄の秋

 『古句を観る』という文庫本があります。柴田宵曲という人が、江戸時代・元禄期(17世紀末頃)の有名でない人の、有名でない俳句を集め、歳時記風に並べて、一句ごとに思うところを書き付けたものです。   夕すゞみ星の名をとふ童かな (一徳)  元禄の子供も星の名前に興味があったのかと驚きます。平安時代の『枕草子』に・・星は すばる。ひこぼし。ゆふづつ。よばひ星、すこしをかし。・・とあるくらいですから、いくつかの星に名前が付いていたのでしょう。   庭砂のかわき初(そめ)てやせみの声 (北人)  雨がやんで、土が乾きはじめると、一斉にセミがなき出す。近代俳句の観察を先取りしたような趣きがあります。   深爪に風のさはるや今朝の秋 (木因)  目にはさやかにみえねども、深爪の傷にさわる風に、秋を感じるという訳です。元禄の人はどんな道具で爪を切ったのでしょう?   木犀(もくせい)のしづかに匂ふ夜寒かな (賈路)  「しずかに匂ふ」という言葉は平凡そうで、なかなかしっくりとした表現です。秋の深まりが感じられます。ここに出てくる作者の名前は聞いたことも見たこともない名前ばかりです。   秋の日や釣する人の罔両 (雲水)  「罔両」は「かげぼうし」と読むのかと著者は記しています。魑魅魍魎(ちみもうりょう)の魍魎です。辞書には山川木石の精霊のこと、うっすらとした影などとあります。鮎釣りでもしているのか、秋の空…

続きを読む

夢と世界

 眠りが浅いせいか、夢をよく見ます。たいてい困った事態に陥り、どうしようという時に目が覚めます。  それでふと思ったのですが、カフカの小説『変身』は、ある朝、夢から目を覚ますと、自分が一匹の巨大な虫に変わっていた、と始まります。つまりこれは夢と日常を入れ替えた仕掛けになっています。目が覚めて夢が始まる。あるいは、夢の続きを生きる。そういえばカフカの小説は『審判(訴訟)』も『城』も夢の世界に迷い込むような雰囲気です。  カフカ(1883-1924)はチェコで生まれたドイツ語系のユダヤ人です。当時、お隣りのオーストリア・ウィーンには、夢判断や精神分析を始めたフロイト(1856-1939)がいましたが、彼もユダヤ人でした。  夢に意味を見つけ、夢の世界に入り込むことで人の現況を理解しようという素地が、彼らの社会に根付いているのでしょうか?   わたしの場合、夢はそんなに長いものではなく、一幕物のようです。思いがけない昔の知人が出てきたり、どこか行ったことがあるような場所が舞台です。仕事に関係した状況が多いようで、しかも事がうまく運ばないのが定番です。カフカとは違って、目覚めたとき、夢で良かったと安堵します。途中覚醒して、また眠ると、夢の続きは見ないようです。  目が覚めてから、夢のような事態が起これば、困り果てます。カフカの小説の主人公のように途方にくれることでしょう。先日読んだのは彼の『流刑地にて』という短篇でした。何処か島にある流刑地で、特殊…

続きを読む

音楽のトラウマ

 昼下がり、午睡の BGMにチャイコフスキー「ヴァイオリン協奏曲」をかけてみました。チョン・キョンファのヴァイオリン、シャルル・デュトワ指揮、モントリオール交響楽団による1981年の演奏です。これは何年か前、チャイコフスキーに「ピアノ協奏曲第二番」というのがあり、聴いてみようと買った2枚組 CDに入っていたものです。  普通、チャイコフスキーのピアノ協奏曲といえば、テレビコマーシャルにも使われる「第一番」が知られていますが、小説家の宮城谷昌光さんは『クラシック千夜一曲』(集英社新書)で、中学生の時の、こんなエピソードを書いていました。  < あるとき音楽の授業で先生が/「これからピアノ協奏曲を二つかけます」/と、おっしゃって、レコードを聴かせてくれました。演奏がおわってから、/「どちらの曲がよかったですか。(後略)>  1曲目が良いとクラスの全員が挙手し、2曲目は宮城谷さん一人だけだったというのです。< だれもいいと感じなかった曲にひとり手をあげました。なんともいえない妙な空気がながれたのをいまでもはっきりとおぼえています。>  あとでの先生の説明では、1曲目はグリーグの「ピアノ協奏曲」、2曲目はチャイコフスキーの「ピアノ協奏曲第二番」だったのです。< 先生は、グリーグのピアノ協奏曲がいちおう名曲ということになっっているとおっしゃいました。> 生徒を傷つけまいとする気持ちが感じられたそうです。  しかし、自分は名曲が分からないのでは…

続きを読む