歌謡曲の歴史
中公新書に『昭和歌謡史』というのが出たので読んでみました。著者は刑部芳則という近代史家です。日本でレコードが作られるようになった昭和初期から中森明菜までの流行歌/歌謡曲の歴史を、レコード会社の資料や証言を集めて分析しています。
ちなみに「流行歌」という言葉はレコード会社が作った用語で、一方「歌謡曲」は日本放送協会がラジオで使った言葉で、流行り廃りのない歌という意識だったそうです。
わたしは昭和20年代の生まれなので、戦前に活躍した藤山一郎、東海林太郎や淡谷のり子の歌声も記憶に残っていますが、昭和52年生まれの著者が戦前の唄について、よくこれだけ調べたものだと感心しました。唄の本といえば、たいてい関係者の思い出話なのですが、この本の前半は学者が資料を漁って歴史として記述した趣きです。
大正時代の「カチューシャの唄」の作曲家・中山晋平から古賀政男、古関裕而、服部良一、船村徹などへと続く流行歌/歌謡曲の流れと、それぞれの作曲家の特徴について書き、歌手としては音楽教育を受けていた藤山一郎、芸者の小唄勝太郎、東海林太郎などをエピソードをまじえて紹介しています。
そして昭和12年に日中戦争が始まり、戦時歌謡、軍歌、国民歌謡などが作られた状況を詳述し、一方で、映画『愛染かつら』の主題歌「旅の夜風」(作詞 西條八十 作曲 万城目正)が大ヒットし、289,291枚のレコードが売れた世相を記述しています。昭和18年8月〜19年8月では、最も売…