ヘプバーン式

 きのう書類を書いていて、ローマ字はヘボン式でかくこと、との注記がありました。ヘボン式ってどんな書き方だったかなと、国語辞典を引っ張りだして巻末付録のページで確認しました。

 それで思い出したのですが、高島俊男『お言葉ですが・・・』のなかにヘボンはHepburnなのでヘプバーンと呼ぶべきだという人もあるが、それは文字面に惑わされているからで、耳ではヘボンと聞こえるのだからそれでいい、というようなことが書かれていました。

 耳から聞こえるとおりに発音するのは難しくて、つい文字面にとらわれてしまいます。以前、飛行機のなかで「ウオター」といっても怪訝な顔をされるだけで通じず、ジョン万次郎式に「ワラ」というと、すぐに水がでてきた経験があります。

 それでもオードリー・ヘボンではなんとなくしまりませんね。

#「「Moon river」のこと」https://otomoji-14.blog.ss-blog.jp/2014-09-28

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック

  • 新書でも買って
  • Excerpt: 先日、久しぶりに商店街を歩いてみました。地方都市ではどこでも同じですが、シャッターの降りた店舗がめだちます。学生のころからよく立ち寄った本屋さんが開いていたので、覗いてみました。毎日のように出入りして..
  • Weblog: 爛漫亭日誌
  • Tracked: 2017-03-31 00:10