もういくつ寝ると

 暮れの 27日といえば、子供の頃には叔父に連れられて従兄弟たちと裏山へ、ウラジロというシダを採りに出かけました。親戚など何軒分かの注連縄を叔父たちがまとめて作りました。



 <シダを飾ることはすでに『西行物語絵巻』にも見えているから、平安時代から正月飾りの一つとして尊ばれたものであろう。常緑であることと葉が双出することから長寿で夫婦円満を意味するものといわれた。> とのことです(宮本常一『歳時習俗事典』八坂書房)。



 当地の 30キロほど東方に四郷という串柿作りで知られた村があります。父鬼峠という紀泉山脈の峠道の近くです。近年、トンネルが開通し、訪れやすくなっています。串柿は 10個連なっていますが、「ニコ(2個)ニコ 中六つまじく」という意味なんだそうです。子供の頃には飾ったあと食べていましたが、現在のには「食べないで下さい」と書かれています。そんなことは記さなくても、昔は食べる人が食べられるかどうかを判断したものです。



 餅にカビが生えていても、この程度なら大丈夫とか、コレはダメとか。折角の串柿を食べないで捨てるのは、何か勿体無い気がします。コンビニなどの食品廃棄に繋がる風潮なんでしょう。



 29日頃になると、朝起きると台所の方から騒がしい声が聞こえてきます。大人たちが集まって、餅つきが始まっています。湯気の立つ側で祖母が張り切って差配しています。もち米を竈(へっつい)で蒸す人、杵をつく人、介添えする人、つき上がった餅を丸める人、毎年役割は決まっていたようです。



 子供たちは早速、出来上がった丸餅にきな粉や餡子をつけて食べます。かき餅用にヨモギや豆や砂糖を入れたのも作られます。1月末頃になると火鉢の上の金網で焼いたカキモチがオヤツになります。丸餅には少し青カビ、赤カビが付いています。包丁でカビを削り落として焼きます。



 もういくつ寝るとお正月、子供の頃は本当に正月が待ち遠しかったものです。一年の特別な時期という気持ちを持ったものです。「寒い、寒い北風にオバンとこ行ったら、イモの焼いたの隠して、大根の焼いたの突き出した」と子供たちは大声で歌いながら親戚の家々を回ったものです。



#「いとこというおかしみ」https://otomoji-14.seesaa.net/article/2018-10-09.html

この記事へのコメント

  • そらへい

    クリスマスが過ぎると今年も残りわずかになりました。
    今日、お寺の正月飾りをしてきたのですが、
    27日は正月飾りの準備をするのに適している日だそうです。
    餅つきも日が決っていたように思います。
    我が家は父と母が二人で全ての作業をしていました。
    餅つきの日だけ、ついた餅の最後におろし餅をいただくことが出来ました。
    2020年12月27日 20:11
  • 爛漫亭

    そらへいさん、ああいう伝わってきた風習が
    わたしたちの世代で途切れてしまうのは、身軽に
    なって良いような、寂しいような、複雑な気持ち
    です。
    2020年12月27日 21:45
  • さっかん

    こちらの柿は甘くないので(私には全部渋柿に思えます)、先日干し柿を作って、食べました。干し柿にすると同じ味です。お餅もなんとかならないかとネット検索したら、炊飯器で餅米を炊いて、麺棒でこねて、たたいて作るの情報を得て、その通りしたら、お餅になりました。餡子も日本人の知人から頂いた十勝産小豆をユーチューブ先生に教えて貰って作ったら絶品。どら焼きも美味しくできました。興味は食べることばかりなり。
    2020年12月28日 01:03
  • 爛漫亭

    さっかんさん、そちらは歳末や正月の風習も
    残っているのでしょうね。ただ、旧正月を祝う
    のでしょうか?
    2020年12月28日 08:31
  • さっかん

    こちらの正月は、チベット仏教暦で決め、旧暦ともまた異なるようです。今年は2月下旬にあり、国王の誕生日とも重なり5連休となり、ブータンの中央部に国内旅行しました。特に正月に食べるものとかには気がつかなかったなあ。でも来年は旅行は無理でしょうねえ。今日で9日目のロックダウンで、生活必需品の買い物以外の外出は禁止です。
    2020年12月28日 15:33
  • yam

    明けましておめでとう御座います
    本年も昨年同様よろしくお願い申し上げます
    2021年01月02日 09:54
  • 爛漫亭

    yamさん、こちらこそ今年も宜しく
    お願い申し上げます。
    2021年01月02日 15:17