今年の夏は天候が不順です。やっと青空がのぞくようになったと思えば、庭に萩が咲き、もう秋の気配です。
陽暦8月28日、『奥の細道』の旅で松尾芭蕉は富山県高岡に着いています。「翁、気色不勝。暑極テ甚。」と同行の曾良は旅日記に書いています。芭蕉は熱中症気味だったのかも知れません。しかし翌日には金沢へ出発し、金沢には9月6日まで滞在しています。その間に、芭蕉は回復したようですが、曾良は宿で寝込んでしまいます。*
あかあかと日はつれなくも秋の風 (芭蕉)
残暑の陽光をあびて歩いている感じが出ています。
丸谷才一は『古今集』の「秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる(藤原敏行)」を取りあげ <歌人たちはこのせいで、夏から秋への変化を風に見出だし、それもできるだけ微妙なところ、意外なところに違ひを求める腕くらべをはじめたのである。> と記しています(『新々百人一首』新潮社)。
後の世の俳句の世界でもそんな腕くらべが楽しめます。
秋風や眼を張って啼(な)く油蝉 (渡辺水巴)
蜻蛉(とんぼう)の四枚の薄羽(うすば)秋の風 (阿部みどり女)
でで虫が桑で吹かるる秋の風 (細見綾子)
ことばの工芸のようなものです。しかし、だからどうした、瑣末なことではないか? という問いが、感心しながらも頭をよぎります。
9月7日、金沢を出た芭蕉たちは、4ヶ月にわたる長旅に疲れたのでしょう、山中温泉に8泊しています。
石山の石より白し秋の風 (芭蕉)
芭蕉には「秋の風」をどう詠むか、瑣末さを突き抜けようとする意志が感じられます。5年前の『野ざらし紀行』では巻頭に、
野ざらしを心に風のしむ身かな
を置き、<富士川のほとりを行くに、三つばかりなる捨子の哀れげに泣く有り。(中略)袂(たもと)より喰物投げて通るに、>
猿を聞く人捨子に秋の風いかに**
と詠み、、<ただこれ天にして、汝が性(さが)の拙(つたな)きを泣け。> と記しています。芭蕉にとって「秋の風」は単なる風ではなかったように思われます。
*金森敦子『芭蕉はどんな旅をしたのか 「奥の細道」の経済・関所・景観』(晶文社)
**(富山奏校注 『新潮日本古典集成 芭蕉文集』頭注)<哀猿(あいえん)の声にすら断腸の思いを懐(いだ)く詩人らよ。あなたがたは、秋風の中に命絶えんとして泣いているこの捨子の声を、何と聞くか>古来、漢詩に、猿の声は断腸の思いをさせるものとする。当時は貧困や飢餓などによる捨子が珍しくなかった。
この記事へのコメント
tai-yama
爛漫亭
「あかあかと日はつれなくも・・・」を感じて
いるのでしょうね。