カロッサは振り返る

 ハンス・カロッサ(1878-1956)は H.ヘッセより一歳年下のドイツの作家です。大学生のころ、彼の自伝的小説『美しき惑いの年』を読んだ記憶があります。内容はほとんど覚えていませんが、ミュンヘンでの医学生生活の話でした。



 何の機会だったか、その小説に先立つ『幼年時代』、『若き日の変転』という小説があり、岩波文庫に入っているのを知り、いつだったか買っていました。



 誰でもこどもの頃を振り返るのは、今の自分がどんな具合で出来てきたのかという思いと繋がっています。あの時、こうしていればどうなっていただろう・・。いろんな可能性の中から、なんとなく、あるいはどうしようもなく自分自身で「今」を選びとってきたのだと納得します。



 1914年8月、第一次世界大戦が勃発して数日後、カロッサは夜中に呼び出され、医者としての仕事をすませ、霧の中、未明のドナウ河畔を歩いていました。その時、不意に、幼い日の記憶が胸に浮かんできました。彼は家に帰ると、寝る間もなく幼時の回想を書き始めました。



 カロッサは第一次世界大戦に軍医として志願し、その間、陣中日記や自伝的小説を書き継ぎます。北フランスで左腕を負傷し帰還します。1922年(43歳)、出生から小学生時までを扱った小説『幼年時代』を出版します。9歳から18歳のギムナージウム時代を『若き日の変転』と題して 1928年に、医学生の一年を『美しき惑いの年』として 1941年(62歳)に刊行します。



 第一次世界大戦から第二次世界大戦にかけてのドイツにとって苛烈な時代に、彼は自分自身の辿ってきた世界を自伝的小説として書き続けました。それは現在の自分の在りようを自己確認する作業だったのかも知れません。彼はこんなふうに書き始めました・・・



 < 一八七八年のある冬の日曜日に、私はオーバーバイエルンのテルツに生まれた。この美しい、人の賑わう温泉場、そのそばをアルプスに発する緑のイーザル河が流れているこの温泉場の記憶は、残念ながら今はもうたいして残っていない。私の意識的な人生は、ようやく、ここに近いケーニヒスドルフではじまっている。>(『幼年時代』斎藤栄治 訳 岩波文庫)



 カロッサは日本でいえば寺田寅彦と同い年です。カロッサが初めて『詩集』を出版した1910年には、寺田寅彦はベルリンなどヨーロッパに留学中でした。そんな時代の一コマです。


 #「ヘッセのさすらい」https://otomoji-14.seesaa.net/article/2022-01-14.html

この記事へのコメント

  • そらへい

    今、藤沢周平全集の23巻、周平独言を読んでいるのですが
    氏が好きな作家の一人にカロッサの名前を上げていました。
    私はカロッサと聞いてピンときませんでした。
    『美しき惑いの年』の作家なんですね。
    タイトルは聞いたことがありますが、多分、読んでいない気がします。
    2022年01月25日 21:13
  • tai-yama

    「ドイツ」、「医者」と言うと"舞姫"を思い出したり。
    2022年01月25日 22:36
  • 爛漫亭

    そらへいさん、藤沢周平がカロッサとは意外
    でした。バイエルンが海坂藩と重なるのでしょ
    うかね。
    2022年01月25日 23:21
  • 爛漫亭

    tai-yamaさん、ドイツ娘に追いかけられるのも
    困りますね。
    2022年01月25日 23:34