立春も過ぎ、寒いながらも日足が延び、戸外が明るくなってきました。例年ならインフルエンザが流行っている時期ですが、相変わらずオミクロン株が猛威をふるっています。来週位にはピークになるのでしょうか? 先日、3回目のコロナ・ワクチンを打ちました。わたしは当日の夜に微熱がありましたが翌日には改善しました。家内は節々が痛く倦怠感が強いと寝込みました。
北京オリンピックが始まりましたが、まだ熱心に観戦する気が起こりません。元もと雪や氷には縁のない地方に暮らしているので、スキーやスケートには馴染みがありません。ただ、4年に一度の大会なので、選手にとってはいろんなドラマが待っていることでしょう。そのうちつい惹きこまれて、テレビ観戦が楽しくなるかもしれません。
日曜日の新聞の書評欄に、室生犀星『我が愛する詩人の伝記』が取り上げられていたのを読んで、高校時代の教科書に載っていた犀星の詩を思い出しました。
「切なき思ひぞ知る」 室生犀星
我は張り詰めたる氷を愛す。
斯(かか)る切なき思ひを愛す。
我はその虹のごとく輝けるを見たり。
斯る花にあらざる花を愛す。
我は氷の奥にあるものに同感す。
その剣のごときものの中にある熱情を感ず。
我はつねに狭小なる人生に住めり。
その人生の荒涼の中に呻吟せり。
さればこそ張り詰めたる氷を愛す。
斯る切なき思ひを愛す。
授業中、国語の先生に、この詩の6行目の「剣」は「つるぎ」ではなく「けん」と読んだ方が語感が鋭くて詩の内容に相応しいのではないかと、質した記憶があります。高齢の先生は何かもぐもぐと口ごもりながら答えてくれました。わたしも生意気盛りだったのでしょう。
昭和36年、犀星は野間文芸賞受賞の記念に、自分が住んでいる軽井沢に自費で文学碑を建て、碑面にこの詩を刻んだそうです。寒冷地で暮らしているからこそ出来た詩だと感じられます。

写文集-我が愛する詩人の伝記 (単行本) 著者:室生犀星出版社: 中央公論新社
この記事へのコメント
そらへい
教科書が違うのかこの詩ではなかった気がします。
それにしても、国語の先生に読みの注文を付けるなんて
凄いですね。
爛漫亭
尖った気持ちだったですね。若気の
至りです。