異能な人たち

 外に出る  と風が爽やかで、秋だなと実感されます。この二年半ほど、ほとんど人混みには出かけず、週に1〜2度、川の堤とか、お城の周囲を散歩するだけで、あとは本を読んだり音楽を聴いたりするだけの、気ままな生活を送っています。 



 テレビも見たいと思う番組が少なく、夜はネットでプロ野球を見たりしています。バファローズは今年はお疲れ休みかと思っていましたが、終盤になって、にわかに浮上し、優勝を争うまでになっています。前半戦調子の良かったチームも、1年を通してみれば、それなりの成績に落ち着くようです。誰だったか解説者が言っていましたが、5勝4負でシーズンを通せば優勝でき、4勝5負なら最下位になるとのことでした。確かに勝率は5割5分6厘と4割4分4厘となるので、その程度の順位差が生まれそうです。



 今年はスワローズの村上宗隆選手とマリーンズの佐々木朗希投手が一番の話題でしょうが、大谷翔平選手や将棋の藤井聡太五冠、9歳の囲碁プロ棋士・藤田怜央さんといい、どこの世界でも天才的な人が現れるものです。



 昨日からメンデルスゾーンの弦楽四重奏曲を聴いていましたが、いい曲だなと思って解説を読んでみると、なんと 18歳時の作曲でした。そういえば彼の「真夏の夜の夢」序曲は 17歳の作でした。モーツァルトをはじめ音楽の世界でも、若くして才能の開花する人たちがいます。



 大相撲では最高齢優勝の玉鷲が話題ですが、音楽ではブルックナーが晩成です。彼の交響曲が一般に評価されたのは 50歳になってからのようです。ブルックナーは長年、教会のオルガニストとして働いてきたせいか、音の響きが深々として、聴いていると音に浸っているような気持ちになります。これは年の功ともいうべきものかも知れません。早熟とはまた違った晩成もまた天賦の才なのでしょう。


「たかが野球、されど5人」https://otomoji-14.seesaa.net/article/2019-07-22.html



(第3楽章)

この記事へのコメント

  • そらへい

    プロ野球も終盤に差し掛かってきましたね。
    私はネットで結果だけ見ています。
    たまに映像で見ると、知らない選手が増えました。
    若くて新しい才能が出てくるのは楽しみですね。
    反対に、引退間際のベテランが
    渾身の力を絞って活躍するのも見応えがあります。
    今年も名選手の引退が発表されていますね。
    2022年09月28日 20:04
  • 爛漫亭

    そらへいさん、昔、職場の野球チームに元高校野球部という人がいましたが、他のメンバーとはまったくレベルが違いました。「無名の選手でこれだから、プロに行く選手は想像もできない」と思った記憶があります。プロに入れても、ほとんどの人は目立つことなく終わります。表舞台は天才たちの競演場です。
    2022年09月28日 20:44
  • tai-yama

    玉鷲は何気に休場なしと言うのも凄いと。
    照ノ富士は来場所厳しそうな感じですね・・・
    2022年09月28日 23:47
  • 爛漫亭

    tai-yamaさん、モンゴルの人は体が強いですね。
    とても日本人はかなわないです。照ノ富士は膝関節が
    つらそうでかわいそうです。誰か早く横綱になる人が
    必要ですね。
    2022年09月29日 08:23