雨の日にはジャズ

 毎日のように雨が降って散歩にも行けないので、音楽を聴いて過ごしています。こんな機会なので、手持ちのジャズのCDを一通り聴きなおすことにしました。買った日に1回聴いてそのままになっているのが結構多いです。


 わたしがジャズを聴くようになったのは 40歳を過ぎてからです。大学生の頃はマイルス・デイヴィスが健在で、周囲からはジョン・コルトレーンとかビル・エヴァンスといった名前が聞こえていました。


 そのうちにジャズとロックの融合とか、フュージョンとか言われるようになり、関心を持つ機会が無くなりました。


 どんなきっかけでジャズを聴くようになったのかと振り返れば、ローズマリー・クルーニーという歌手がコール・ポーターの曲を唄った CDを買ったのが契機でした。それからコール・ポーターという作詞/作曲家に関心を持つようになり、エラ・フィッツジェラルドで聴いたり、トミー・フラナガンというピアニストの CDを集めたりするようになりました。


 またその頃、和田誠が村上春樹と共著で『ポートレイト・イン・ジャズ』(新潮社)という本を出していて、興味をひかれたり、テレビ番組でスタン・ゲッツの『people time』という最晩年の演奏が流されて魅了されたりもしました。


 今回、雨のせいで、毎日ジャズを聴き続けたのですが、やっぱり分からなかったのは、ビル・エヴァンスというピアニストです。世評は高いのですが、以前からわたしには何か取っ付きにくく、今回も4枚ほどかけてみたのですが、やっぱり退屈してしまいました。


 やっぱり、わたしにはジャズが分からないのかと気分が落ち込みましたが、それでも 30年、それなりに楽しんできたのだから、いいじゃないかと自分を納得させます。


 聴いている演奏の録音日を見ると、ほとんどが1950-60年代です。演奏者は1920年代生まれが多く、わたしにとっては”叔父さん”世代の人たちです。ジャズはわたしにとって同時代の音楽ですが、ジャズを聴くといまだにちょっと背伸びした感じになるのは、そんなせいかも知れません。




この記事へのコメント

  • middrinn

    本は買っても読みませんが、漫画は買った日に1回読んでそのままが多いです(^_^;)
    ビル・エヴァンスのCDは『ポートレイト・イン・ジャズ』と『グリーン・ドルフィン
    ・ストリート』の2枚のアルバムを持ってますけど、前者は「枯葉」が目当てだったのか
    購入目的は忘れましたし、後者は「あなたと夜と音楽と」が目的だったような(@_@;)
    小生の如きジャズに関心の無い人間にも買わせるだけのネーム・ヴァリューか(^_^;)
    2023年06月07日 17:48
  • 爛漫亭

    middrinnさん、ビル・エヴァンスの「枯葉」は高級な
    演奏ですね。それで、わたしには取っ付きにくいのかも
    知れません。少し猥雑さが欲しいなぁ・・と思ったり
    するのです。
    2023年06月07日 17:53
  • そらへい

    私もこのごろジャズのレコードをかけることが増えてきました。
    そう言う季節なのかも知れませんね。
    私も初めの頃はジャズを分かろうとしましたが、無論分かりません。
    それでも聞いていると、あるとき街を歩いていたら
    ジャズ喫茶の音が外に漏れ聞こえてきて、あっジャズだと
    凄く嬉しい気持ちになりました。
    以来、ジャズをただ楽しむようになりました。
    選曲、ミュージシャンも好き、嫌いで決めています。
    2023年06月07日 20:11
  • 爛漫亭

    そらへいさん、いつも紹介してくれている曲を楽しみに
    しています。知らない演奏者も多いです。それにしても
    1920年代には一挙にいろんな演奏者が生まれていますね。
    1950-60年代は火山の噴火のように感じられます。
    2023年06月07日 20:55
  • 駄洒落好きな庭師

    ビル・エバンスはクラシック音楽に近い気がします。
    2023年06月11日 18:25
  • 爛漫亭

    駄洒落好きな庭師さん、確かにそんな雰囲気が
    ありますね。その日の気分によって、聴きたく
    なる音楽も変わりますね。
    2023年06月11日 19:07