3年半ぶりに、かって一緒に働いた人たちとの食事会に、南紀へ出かけてきました。天気も絶好のドライブ日和で、道も良くなり、かけていたCDが終わらないうちに宿泊所に着きました。16年住んだ土地なので、なにか帰って来たような気がしました。
家内は、この町は、買い物も郵便局も銀行も食べ物屋も駅も歩いて行ける範囲にあり、魚が美味しく、海も山も近く、住みやすい町だったといつも懐かしがっています。

食事会はわたしたち夫婦を含めて8人というこじんまりした集まりですが、互いの近況を話したり、職場の最近のようすが話題になったり、高齢者は持病や睡眠具合を持論を交えて語ったり、魚料理を食べながらの和やかな時間となりました。高齢者にとっては一期一会という言葉が想い出されます。
その夜は、同い年の元同僚ご夫妻と同じ宿に泊まり、翌日は熊野古道沿いの村に行き、小麦が食べられないわたしに付き合ってもらい、予約しておいたグルテン・フリーの店でハンバーグを昼食にしました。小さな村ですが、次々に客が来るのには驚きました。
元同僚ご夫妻はともに話題が豊富で、道の駅のオープン・カフェのテーブルで、ウグイスの鳴き声を聴きながら、泉のように溢れてくる話しを楽しませてもらいました。最近読んだ高橋敬一さんの本のこと、映画「ゴジラ」のこと、ドングリで森を再生する活動、リビング・ウイルの手続き、ジェフ・ベックのギター、都はるみがアカペラで唄った、カレーの作り方・・・何事も成り行き任せのわたしたち夫婦とはまた違った生き方だと刺激を受けました。
ここ数年、コロナ禍と持病のために、ほとんど人ごみに出ず、家内以外と話す機会の無かったわたしには、なんとも楽しい2日間でした。社会へ戻るリハビリとなったようです。そろそろ外食や旅行にも出かけてみようかとこころが弾んできました。
この記事へのコメント
yoko-minato
未知の世界です。
ここにかつては住んでいらしたとのこと。
奥様にとってはとても住みやすいところだったのですね。
かつての職場の人たちとの食事、そして宿での語らい。
詠んでいるだけで楽しさが伝わって来ます。
いい時間でしたね。
出掛けたくなられたとの事、何か計画されるのではと
思って読ませてもらいました。
爛漫亭
いいものですね。南紀は気候も人柄も温かく、住みやすい
土地です。熊野古道、温泉、那智滝など観光にどうぞ
お越しください。
そらへい
まさに第二の故郷ですね。
昔の仕事仲間との再会も、気心が知れていて
楽しい時間だったことと思います。
確かに私も退職後、妻とばかり話している気がします。
コロナ禍以降出不精がさらにひどくなっています。
外から受ける刺激は、直接的で他では得られない刺激がありますね。
暖かくなってきたので、外出にはいい季節になってきました。
爛漫亭
時々、気心のしれた人たちとの会食などの機会を設けようと
思います。ブログもひとつの社会への窓ですね。
tai-yama
床屋もたくさんあって、本屋も近くて実は住みやすい街だったと
最近気づいたり(笑)。
mm
最後の四行の所を読んで、素晴らしい邂逅だったのだろうなっと、わたくしも何だか元気になりました^^
爛漫亭
暮らしやすいですね。かっての田舎町はそうでした。
新興地域は何をするにも車で出かけねばなりませんね。
爛漫亭
ますね。対話にはそんな力があるようです。