連休中の思い


 連休で愛知に住む次男一家が帰省しました。長男一家も予定していましたが、子供達の発熱で急遽取り止めになりました。次男達も時々 FaceTmeで話していますが、会うのは1年ぶりでした。



 9歳と4歳の女児は想像以上に成長し、特に4歳の児はめっきり語彙が増え、文章を話すようになり、平がなが読めるようになっていました。こども達は休みなく動き、裏山に登ったり、海辺で砂遊びをし、帰ってくればカード・ゲームに興じています。



 好きな物を食べ、飲み、くたびれると突然、電池が切れたように眠り、朝まで起きません。明日は USJへ行くとのことで午後には帰ってゆきました。豆台風が通り過ぎたようでした。



 5月1日は八十八夜です。[るんるん]夏も近づく 八十八夜 野にも山にも 若葉が茂る[るんるん] と歌われるように新緑の鮮やかな時節です。ただ今年も既に、夏日や猛暑日が記録されており、季節感は唱歌の作られた明治時代とは異なっています。千葉県に住む今回来られなかった児は5月に運動会があると言っていました。風薫る5月に熱中症の心配とは近年は常識を変える必要があります。子供達が大人になる頃にはどんな気候になっているのか、わたしには予測がつきません。


この記事へのコメント

  • yoko-minato

    お孫さんたちは会うたびに成長を
    感じるのではないでしようか!!
    台風が来たようであわただしく
    帰ると淋しさとホッとする気持ちは
    どこのご家庭でも一緒でしょうね。
    2024年05月01日 17:30
  • そらへい

    我が家も近くにいる孫たちが、お泊まりだと言って先日きました。
    4歳と2歳で可愛いのですが、活発でやんちゃ盛り
    相手をするのは大変でした。
    帰っていったあとは、老夫婦二人、台風一過の心境でした。
    孫たちの未来、平和な世界であって欲しいと思いますね。
    2024年05月01日 19:44
  • 爛漫亭

    yoko-minatoさん、最初は長男一家も帰る予定だった
    ので、家内はメニューを考えたり買い出しに出かけたり、
    大忙しだったと思います。わたしはお小遣いをあげるだけ
    の役割です。子供達の活力に刺激された3日間でした。
    2024年05月01日 19:56
  • 爛漫亭

    そらへいさん、畑で栽培されたイチゴや野菜は
    お孫さん達に喜ばれたことでしょう。身近におら
    れると、親近感があっていいですね。遠方では
    帰る頃にやっと慣れるくらいです。成長の過程で
    本や音楽の話ができるといいですね。
    2024年05月01日 20:18
  • tai-yama

    虫はさわれない、食事しながらスマホばかりいじっている
    我が親戚のガキどもに裏山であそぶ子供さんたちの爪の垢でも
    飲ませてやりたいと(笑)。そのうち、5月で梅雨入りしたり・・・
    2024年05月01日 23:45
  • 爛漫亭

    tai-yamaさん、親戚の子供さん達を連れ出して、
    野外の楽しさを経験させてあげてください。すべて
    自然の下道で!
    2024年05月02日 08:58