敦賀のあたり


 今年3月から北陸新幹線が敦賀まで延伸されたのですが、関西から北陸へは、今までは特急「サンダーバード」で直行できたのが、これからは敦賀で新幹線に乗り換えなければならなくなりました。不便になりました。お客さま本位というなら、直行便を復活して欲しいものです。


 敦賀はほとんど通り過ぎるばかりで、車で出かけた時に一度立ち寄ったことがあるだけです。駅前の店でアマエビを食べたのですが、後で下痢になり困った思い出があります。また北陸からの帰りに高速を敦賀で降りて、若狭の小浜を通り、鯖街道で京都へ出たのは楽しい記憶になっています。


 敦賀といえばレッドソックスへ行った吉田正尚選手やバファローズに来た西川龍馬選手の出身校の敦賀気比高校が思い浮かびます。良い指導者がいるのでしょう。敦賀には気比神宮というのがあって、「奥の細道」の帰路、松尾芭蕉も参拝しています。<【旧暦八月】十四日の夕暮、敦賀の津に宿を求む。/その夜、月殊に晴れたり。「明日の夜もかくあるべきにや」と言へば「越路の習ひ、なほ明夜の陰晴はかりがたし」と、あるじに酒すすめられて、気比の明神に夜参す。*>とあります。翌日はやっぱり雨だったそうです。


 以前読んだ泉鏡花『高野聖』という小説には敦賀が出てきました。汽車の中で<・・・聞けばこれから越前へ行って、派は違うが永平寺に訪ねるものがある、但し敦賀に一泊とのこと。/若狭に帰省する私もおなじ処(ところ)で泊まらねばならないのであるから、そこで同行の約束が出来た。**>という訳で、二人は敦賀の宿に同宿する。眠るまでの時間を、高野聖に諸国行脚でのおもしろい話をしてくれるよう頼むと、僧が語り始めたのが、飛騨から信州へ越える道で遭遇した奇々怪々な出来事で、読者を別世界へ誘い出して行きます。


 敦賀のあたりは魚の美味しい所で、20年ほど前に三国で、ノドグロという焼魚を食べ、こんなにうまい魚があるのかと驚いたことがあります。アカムツとも称ばれるそうですが、白身なのに全身に油が多く、しかもあっさりしています。そのとき連れていた息子は、味が忘れられないのか、数年前に三国へ行ったけれど、あの店が無くなっていたと残念がっていました。北陸から若狭にかけて、また出かけたいなと心が弾みます。



*冨山奏校注『新潮日本古典集成 芭蕉文集』(新潮社)
**泉鏡花『高野聖』(青空文庫)

この記事へのコメント

  • そらへい

    敦賀は私たちの所からだと和歌山よりは行きやすいですね。
    仕事で何度か行ったことがありますが、車でした。
    敦賀駅周辺も行きましたが、あそこが今は新幹線の駅になっているのかと思うとちょっと想像出来ません。
    今放送の大河ドラマ「光るきみへ」この間の放送で主人公の父親が越前に赴任する途中に敦賀に寄りましたね。
    2024年06月05日 20:51
  • 爛漫亭

    そらへいさん、敦賀は古くから開けた所のようですね。
    半島からの文化や人の伝来する港だったのでしょうね。
    新幹線はこの先、どんなルートで何処に継ながるのでしょう。
    また魚を食べに行きたいものです。
    2024年06月05日 22:27
  • tai-yama

    敦賀というと鯖の一本焼きを思い出したり。国道8号線には
    名物の一本焼きのお店がありました。1本買った時、閉店間際
    もあって、「もう一本おまけするよ」と言われたけど流石に
    その当時はサバ2匹はキツく断った思い出が(笑)。
    2024年06月05日 22:45
  • 爛漫亭

    tai-yamaさん、”鯖一本焼き”とは豪快ですね。
    越前ー若狭のあたりは魚介類が豊富ですね。
    道の駅のような所で蟹の味噌汁を無料で振る
    舞ってもらった覚えがあります!
    2024年06月05日 23:07
  • yoko-minato

    新幹線が伸びたのですよね。
    でも不便になる地域もあるのですね。
    西川選手は元広島でした。
    地元のオリックスに移籍したのですが
    活躍しているようですね。
    2024年06月09日 18:13
  • 爛漫亭

    yoko-minatoさん、西川選手はやはり慣れた投手と対戦
    する交流戦で活躍が目立ちますね。今日も2打点! 頼も
    しいです。
    2024年06月09日 19:23