柳かげで


 柳は街路樹や川辺の木として人の暮らしになじみ深い樹木です。平安時代末期に西行は奥州へ旅したおりに詠っています・・・

   道のべの清水流るゝ柳かげ

      しばしとてこそ立ちどまりつれ

 室町時代になって、その柳の精が登場する『遊行柳』という能が作られ、舞台は今の栃木県の那須・芦野ということになります。

 西行から500年たって、松尾芭蕉は奥の細道の旅で蘆(芦)野に立ち寄り、詠んだ句が・・・

   田一枚植ゑて立ち去る柳かな

 芭蕉は西行が「しばし」休んだのが、早乙女が田を一枚植える程の間だったかと俳句的にユーモラスに推測しています。

 芭蕉の72歳年下の与謝蕪村も若い頃、やはり奥州を巡って詠んだ句が・・・

   柳散清水涸石処々

柳散り清水涸れ石ところどこ*・・・と読むようです。中国・宋の蘇東坡(蘇軾)の「後赤壁賦」にある ”水落石出” を掛けて、感慨を表現しているようです。蕪村が訪れたのは神無月で、柳は葉を落とし寂れていたのでしょう。

 柳一本で600年近い歳月が繋がっているのに驚きます。歌枕という地霊の持つ引力なのでしょう。

 ヤナギといえば枝垂れ柳が思い浮かびますが、種類が多くネコヤナギのように枝が上向きなのは「楊」と書くそうです。辞書をみると、枝垂れ柳は英語では weeping willow と言うようです。すすり泣く柳といえばやはり幽霊の出る場所に相応しい雰囲気です。

 アメリカのスタンダードに「 Willow weep for me 柳よ泣いておくれ」という唄があります。ビリー・ホリデイやエラ・フィツジェラルドが唄い、ウイントン・ケリーやトミー・フラナガンなど多くの人が演奏しています。1932年にアン・ロンネルという女性が作詞・作曲してジョージ・ガーシュウインに捧げたそうです。歌いにくそうな曲で、なぜ多くの歌手や演奏者が取り上げるのか不思議です。


  柳よ、私のために泣いておくれ。

  海にそそぐ川のそばまで枝を曲げて、

  私の打ちあけ話を聞いておくれ。

  恋の夢は去った。**(後略)

 柳の精に語りかけているような失恋の唄です。そういえば西行の出家は叶わぬ恋が原因だったという説もあります。「柳かげ しばしとてこそ」とたたずんだ西行は、遥かな来し方に想いを馳せたのでしょうか。

*清水孝之 校注『新潮日本古典集成 璵謝蕪村集』(新潮社)
**和田誠『いつか聴いた歌』(文藝春秋)



この記事へのコメント

  • そらへい

    古くから柳は歌に俳句に詠まれ
    遠くはアメリカのジャズにまで歌われているのですね。
    川縁の柳、京都の白川沿いを思い起こします。
    石川啄木の「やわらかに柳あをめる北上の・・・
    も思い出しました。
    藤山一郎が歌った「東京ラプソディ」や「夢淡き東京」にも
    柳が出てきます。
    2024年06月26日 20:13
  • 爛漫亭

    そらへいさん、啄木の歌も「・・・泣けとごとくに」
    でしたね。思いつきませんでした。学生のころ渋民村で
    北上川のふちに立つこの歌の歌碑を眺めたのを思い出し
    ました。
    2024年06月26日 20:44
  • tai-yama

    那須の遊行柳は実際見ると、本当に芭蕉の時代からあったのか
    というぐらい若々しい柳だったり。
    芭蕉の頃からではなく、それからさらに500年前の木なんですね。
    2024年06月26日 23:22
  • mm

    おはようございます^^
    ただ柳と聞くと美しい若いグリーンを思い出しますが、なんだか寂しいですね~
    この歌を聴いていると人生の儚さを思わされます。
    2024年06月27日 06:03
  • 爛漫亭

    tai-yamaさん、千年柳というのは聞いたことが無いので、
    何代目かなのでしょうね。tai-yamaさんのご近所のよう
    ですので、しばし御休憩のうえ、ご確認お願いします。
    2024年06月27日 09:25
  • 爛漫亭

    mmさん、枝垂れ柳というのは洋の東西を問わず、
    人間の琴線に触れるものがあるのでしょうね。
    YouTubeでいろいろの歌手のを聴き比べてみましたが、
    難しい唄ですね。
    2024年06月27日 09:35
  • yoko-minato

    柳の木は垂れさがっている枝がとても
    風情かあって素敵ですよね。
    川べりに植えられていることが多いので
    尚更風流です。
    歌に詠まれるのも納得です。
    2024年06月28日 06:25
  • 爛漫亭

    yoko-minatoさん、柳は人の生活に身近なので、
    いろいろの場面に登場しますね。アメリカでも同様
    なのも面白いです。
     百合は豪華で香りが高く存在感がありますね。
    2024年06月28日 09:12