昨年末、毎日新聞の2024年「この3冊」で詩人の荒川洋治さんが野口冨士男『散るを別れと』(小学館)を推薦していたので、早速、読んでみました。永井荷風に影響を与えた井上唖々という人についての「夜の烏」、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の夫人・小泉節子の話「残りの雪」、明治の作家・斎藤緑雨の生涯についての「散るを別れと」の3作からなっていました。
なんともマニアックな人物を取り上げたものです。しかも伝記という訳ではなく、小説仕立てになっていて、登場人物たちが対象人物について語り合ったりする仕掛けになっています。
「あとがきに代えて」で著者は < 読者にもすこしは楽しんでもらえるような伝記文学の方法はないもんかと考えた末にたどり着いたのが、想像や空想も挿入できる小説と伝記のドッキングというスタイルであった。 > と書いています。伝記に嘘は書けない、かと言って、どうしても分からない事がある、伝記作者の苦悩を緩和する試みなのでしょう。
では、この3作は成功しているのでしょうか? 荒川洋治は成功として推薦しているのでしょう。わたしは、うーむと首を傾げたくなりました。ちょっと策に溺れ過ぎではないのか? 文章家として定評のある著者ですので、随筆風にでも書いてくれればそれで充分だったのではないでしょうか?
伝記といえば少年・少女向けの偉人伝を小学生の頃に親しんだ人は多いと思います。ナイチンゲールとかナポレオンとか、こども達の心の成長にそれなりに寄与したのでしょう。青年期になると、人間はそんなにいい面ばかりではなく、複雑なものだと気づき、小説や映画に興味を持つようになったりするのでしょう。
そして歳を重ねて、ある時、小説が絵空事のように思え、空々しく感じられる時、伝記が面白く、身に沁みて読めるようになるようです。伝記はその人の行動や手紙、書き物、周囲にいた人たちの証言などを隙間なく積み重ね、一人の人間を創造してゆきます。粘土で生きた人間を作り出す塑造家のような作業かも知れません。
わたしが最初に感銘をうけた伝記は、中村光夫『二葉亭四迷伝』(講談社叢書)だったように思います。言文一致体の小説『浮雲』を生み出し、ロシア文学に魅せられ、ロシアからの帰途、船中で客死した四迷の苦闘の生涯が活写されていました。少し毛色は違いますが、シュテファン・ツワイクがフランス革命からナポレオン時代、王政復古期を生き延びた政治家を描いた『ジョセフ・フーシェ』(岩波文庫)も印象深い作でした。
渡辺淳一『遠き落日』(角川書店)は野口英世の ”偉人伝とは異なる” 壮絶な人生を描き切った傑作でした。神坂次郎『縛られた巨人 南方熊楠の生涯』(新潮社)も異能人の人間性が垣間見られ力作です。女性では、数え年8歳でアメリカへ国費留学した少女の人生を、残された手紙から再現した大庭みな子『津田梅子』(朝日新聞社)は、明治という時代の新しい国を作るという意気込みと顛末が語られ読み応えがありました。
振り返れば、偉人だけでなく自分の父親や母親の生涯にもそれなりに、波乱があったり、分からない部分があったり、どんな思いを抱いていたのかなど、ふと伝記的興味を感じたりするものです。それだけ人間の人生には多様な面白さがあるのでしょう。
この記事へのコメント
mm
どうもわたくしはあまり人間に関心がないのか(あるいは偉人と呼ばれる人に関心がない?)、伝記ってほとんど読んだことが無いように思います。
野口英世は読んだかなぁ~フィクッションの方が好きかも^^ゞ
爛漫亭
tai-yama
井上靖さんの「蒼き狼」とか「天平の甍」とか教科書掲載
だったりしますが、マニアックなのでなかなか好みです。
爛漫亭
てんてん
yoko-minato
どんな素晴らしい人も隠れた人間性があったり
平凡な人にも驚くようなことが秘められていたり
みなそれぞれいろんな人生があるのだと思います。
それでも偉人伝に伝えられる人物は優れたものが
多くあるのでしようね。
爛漫亭
ハマコウ
教育講演会で梅原猛さんは道徳の時間は伝記を読むだけでよいとおっしゃっていました。伝記には、よい面もよくない面も含めて道徳の価値項目がすべて含まれているように思います。
爛漫亭
そらへい
まだどなたもRSSを登録していないので、読み落としをしていました。
伝記も史実に忠実なのと、想像が勝ったのといろいろですね。
あまり史実に忠実過ぎるのも堅苦しいですが、想像で飛躍しすぎるのもどうかと思いますね。
中村光夫「二葉亭四迷伝」若い頃読んだ気がします。中身はあまり覚えていませんが、二葉亭四迷のことをほとんど知らなかったので、良かった記憶があります。
爛漫亭
トモミ
爛漫亭
chonki
「筆は一本、箸は二本。衆寡敵せず」という緑雨さんの言葉を思い出しました。ジョセフ・フーシェの敵手であるタレーランの伝記まで読んだことがあります。伝記は私の一番好きな分野かもしれません。結婚以来50年、うちにはテレビがありません。その分本はよく読むのですが…。体のあちらこちらにほころびが表れ始めましたが、目と口は丈夫やねと妻に言われています。
爛漫亭
chonki
爛漫亭
chonki
爛漫亭
斉藤さんはサイトウ・キネン・オーケストラに名を残しましたね。
おと
爛漫亭