チェロを聴きながら

 寝ころがってチェロの音色を聴くともなく耳に入れているのは心の安まるものです。特に、J.S.バッハの無伴奏チェロ組曲はチェロの独奏なので、際限がないように低い弦の音が流れ続けます。1720年前後に作曲されたとされていますが、長い間、忘れられていたのですが、1890年に13歳のパブロ・カザルスが楽譜と偶然に出会い、演奏するようになり蘇ったそうです。楽器の練習用に作ったのではないかとの説もあるのですが、カザルスの名と共に敬愛されています。


 300年も前の音楽なので退屈に思う時もあり、少し肩が凝る時もあります。ジャズやロックのように刺激的でなく、歌謡曲のように感傷的でもなく、モーツァルト以降の音楽ほど感情量が多くないので、BGMには向いています。


 発見者・カザルスの録音はSPレコードの時代ですので、わたしは P.フルニエの演奏(1961年録音)で時々、聴いてきました。全6曲あるのですが、それぞれが組曲で、まず前奏曲があり、次に舞曲が5曲あって、それで1組になっています。ただ舞曲がどうも、なぜ舞曲なのか? あまり体を動かしたくなるといった感じではないのです。


 他の演奏者ではどうなんだろう? と A.ビルスマ(1992年)、J.シュタルケル(1992年)やM.ブルネロ(2009年)といった演奏家の CDを買いましたが、1~2回聴いて、やっぱりフルニエか...という思いで、そのままになっていました。


 ひと月程まえ、昼寝の BGMに、久しぶりにシュタルケルが演奏した CDをかけてみると、肩の力が抜けたような演奏で、舞曲が体を動かしたくなるように感じられました。こんな演奏もあるんだと何か安心した気持ちになりました。十年程前に買った時にも、それなりに期待して聴いたのでしょうが、余り印象に残らなかったのですが・・・。


 シュタルケルについて、評論家の吉田秀和さんが何か書いていないかと探してみると、「細かいところにこだわらないですっきりひいてのけているのに、全体の印象が、実にまとまった整然たる音楽の後味を残す演奏だった。」*と書いていました。成程と腑に落ちる気がしました。



 音楽も出会って何もなく通り過ぎる時と、ふとこころに引っ掛かる時があるようです。それがこちら側の何によるのかは知りようがありません。一期一会ではなく、思いがけず落とし穴にはまるようなものでしょう。

*吉田秀和『世界の演奏家』(ちくま文庫)


この記事へのコメント

  • mm

    おはようございます^^
    音楽、学校の教科の中で最低です。でも聴くのは好きです。
    チェロだけの音って初めてです。
    2025年02月15日 06:54
  • yoko-minato

    私は音楽をあまり深く知らないのですが
    いつもホッとしたい時、くつろぎたい時に
    家のBOSEを聴くのが好きです。
    音の響きに癒されます。
    2025年02月15日 07:53
  • 爛漫亭

    mmさん、人によってギターが好きとか、クラリネット
    が好みとか、色々ありますね。私はチェロの音色に心
    惹かれます。それでもピアノやヴァイオリンが加わった
    方が音色に変化があって聴きやすいですね。
    2025年02月15日 10:05
  • 爛漫亭

    yoko-minatoさん、その時々によって聴きたい音楽は変わりますね。昨日はドライブしながら吉田拓郎や陽水などをかけていました。拓郎は昼寝には向きません。
    2025年02月15日 10:14
  • そらへい

    チェロの音色はなんとなく心の奥の方に響きますね。柔らかく膨らんで心を撫でていきます。
    私もバッハの無伴奏もの、チェロ、バイオリン、ピアノが好きです。
    チェロは同じくフルニエのレコードだったと思います。カザルスも持っていたと思います。
    シュタルケルと言う人は知りませんでした。機会があれば聞いてみたいです。
    2025年02月15日 16:03
  • 爛漫亭

    そらへいさん、バッハは年を取っても飽きないですね。
    シュタルケルは、私が音楽を聴き始めた'60年代には
    レコード店によく並んでいました。10年程まえ、CD屋で
    見つけ買ったものです。フルニエの気品とはまた違った
    味わいです。
    2025年02月15日 18:51
  • いっぷく

    私たちにとって、バッハの音楽が持つ古典的な美しさの裏側に、時に古さを感じさせる側面があることを示唆されていますね。
    音楽体験が単なる受動的な行為ではなく、演奏者の解釈や自身の心の状態によっても大きく左右されることがわかりました。
    2025年02月15日 23:09
  • そら

    音楽って心に響きますねぇ
    学生時代オーディオで聴きましたが
    今ではスマホでイヤホンで聴いてます
    コーヒーでも飲みながら自宅でゆっくりと聴きたいなぁと思う今日この頃です。
    2025年02月16日 10:15
  • 爛漫亭

    いっぷくさん、そうですね、同じ音楽でも退屈に思う時と、
    心に沁み込む時と、体調や気分によって変わりますね。
    演奏する人もそうなのでしょうが、コンディションを
    整えるのが大変でしょうね。
    2025年02月16日 11:14
  • lamer-88

    カザルスのチェロを生で聞いた覚えがあります。
    有楽町の読売ホールだったか?別のホールだったか。
    2025年02月16日 11:28
  • 爛漫亭

    そらさん、お気に入りの音楽を、ゆっくりコーヒーを
    飲みながら聴くのはいいですね。「ドトール」ではなく
    昔風の喫茶店で。
    2025年02月16日 11:34
  • 爛漫亭

    lamer-88さん、貴重ですね。カザルスは1961年4月に
    一度だけ来日したそうですから、演奏を聴いた人は
    極めて限られていることでしょう。音楽は生もので
    すから、場所と時代が限定されますね。あとは録音で
    推測されるだけです。羨ましいです!
    2025年02月16日 14:01
  • トモミ

    吉田秀和さんの言葉には、改めて気づかされることが本当に多いですよね!!
    2025年02月18日 07:12
  • 爛漫亭

    トモミさん、本当に吉田秀和さんは的確に表現されていますね。私も迷った時には、秀和さんの本に当ってみます。
    2025年02月18日 09:13
  • 爛漫亭

    てんてんさん、宜しくお願いします。
    2025年02月18日 22:14
  • lamer-88

    カザルスのチェロを聞いたのは25の時でした。
    2025年02月21日 16:41
  • 爛漫亭

    lamer-88さん、そのころ、私は中学1年生。
    2025年02月21日 17:40
  • おと

    チェロの音って良いですよね~。バッハの無伴奏チェロ組曲、好きで、一時よく聞きました^^。
    2025年02月22日 05:51
  • 爛漫亭

    おとさん、チェロの音色はいいですね。おとさんは
    ピアノですから、チェロ・ソナタが出来たら楽しい
    でしょうね。
    2025年02月22日 10:09