急に暖かくなり、天気も良いので、南紀田辺、白浜へ出かけてきました。途中の南部梅林も満開でした。今年の冬は寒かったので、やっと冬を抜けたと何か安心した気持ちになります。宿に着いてベランダから海を眺めると、空も真っ青でした。5年前まで住んでいた場所なのですが、改めて温暖で自然に恵まれた暮らしやすい土地だと思いました。
家内は何か用事があるからといって、生協とか市場へ出かけました。わたしはベッドで横になっていると、いつのまにか昼寝になっていました。家内はわたしの胸焼け予防用に牛乳を買って来てくれました。窓の外は太陽が沈みかけ、空は夕焼けでした。眺めていると、夕陽は海に没するのではなく、水平線上にかすかに見える陸地に隠れていきます。四国の日和佐のあたりのようです。まだ冬の名残りで、大気が澄んでいて、遠くまで見えるのでしょう。家内に「あれは四国だよ」というと、信じかねるように驚いていました。
翌日は、かっての同僚ご夫妻に昼食をご一緒してもらいました。元の職場の様子や、それぞれの日々の暮らしぶりなどを久しぶりに喋りあい、場所を変え、近くの図書館の庭でコーヒーを飲みながら歓談しました。彼は最近になって梅棹忠夫の本を読んでいると言っていました。「梅棹忠夫?・・・ウーム」、何か昔に読んだとは思うのですが、とっさには内容が思い出せませんでした。わたしは今読んでいるエマニュエル・トッド『西洋の敗北』が面白いことを伝えました。
漁港の近くで、イカの一夜干しを買いました。やっぱり南紀は魚介類が美味しく、しかも手頃に食べられる店がいくつもあって、16年暮らした町でも、食べ尽くした気がしません。「また来ような・・・」と思いながら帰路につきました。
この記事へのコメント
lamer-88
最近、娘が私に甘酒を送ってくれます。
腸の調子がいいようです。
めぎ
いつかゆっくり日本を回ってみたいです。
mm
元同僚とのおしゃべり・・・なんだかその姿を想像すると羨ましいです。以前南紀白浜方面行きました。
良いところですよね。烏賊の一夜干しも美味しそう~♪
爛漫亭
澄んだときだけ、望見されます。四国も紀伊半島もこの
あたりまでは海亀が産卵に来ます。
爛漫亭
爛漫亭
そらへい
南紀はいっそう暖かいでしょうね。
海と海の幸があって、のんびりされたことと思います。
滋賀からも以前と比べて道が便利になって行きやすくなり
桜などもこちらより早く見ることが出来ますね。
古いお知り合いとの時間、気が置けなくていいですね。
梅棹忠夫「知的生産の技術」ではないでしょうか。
岩波新書のベストセラー、私も読みましたが
大方忘れてしまっています。
tai-yama
南紀は飛行場があるので、他の2つよりは交通網は優位ですね。
海鮮はどこの白浜も美味しいですね。
爛漫亭
案外、本の話ができる付き合いは少ないですね。
そういえば学生時代に梅棹忠夫の「京大式カード」
というのが有ったのを思い出しました。
爛漫亭
紀伊半島から黒潮に乗ってイワシを追いかけた人が
住み着いたのかもしれませんね。
てんてん
今日も来ましたよ♪
そら
私もリタイヤしたら妻と全国各地を回ってみたいです(^^)
芝浦鉄親父
爛漫亭
爛漫亭
爛漫亭
私は下戸ですが・・・
engrid
爛漫亭
四国が見えました。いい夕焼けでした。
トモミ
爛漫亭
のですが、地図を見れば海の向こうは四国です。
lamer-88
また伺いました。
今日はひな祭りでした。
関係ないですね。
おやすみなさい。
それにしても凄い夕景色ですね。
yoko-minato
昨日は眠くて7時に寝てしまい朝の
早い時間に目覚めました。
南紀白浜・・・昔は新婚旅行に人気の
場所ですよね。
憧れて行きたいと思っている場所です。
そこに住んでいらしたのですね。
かつての同僚ご夫妻との会食、いい光景が浮かびました。
爛漫亭
困りますね。
爛漫亭
美味しい魚、温泉それにパンダまで居て、楽しめますよ。
仕事の上では人間関係が穏やかで人間味があり暮らし
やすい所です。懐かしくなり、つい行きたくなります。
おと
行ってみたい場所のひとつです。
いっぷく
爛漫亭
1時間です。新大阪からは遠いですよ。
爛漫亭
町なので、懐かしさがあります。南紀は暮らしやすい
場所です。
ぼん
yamatonosuke
爛漫亭