フランスの音楽
こどもの頃、フランスの音楽として耳に入ってきたのは、シャンソンと言うちょっと気取ったような唄い方をする歌でした。テレビで芦野宏や越路吹雪といった歌手の名前を覚えました。次はラジオから流れてきたシルヴィ・ヴァルタンの「アイドルを探せ」で、シャルル・アズナヴールといったシャンソン歌手の唄やフランシス・レイの映画音楽もヒット曲としてよく放送されていました。また実存主義という言葉と共に黒ずくめの衣装の歌手・ジュリエット・グレコも評判でした。
CDの時代になって、ドビュッシーやラヴェル、フォーレなども聴くようになったのですが、ドイツ・オーストリア系の音楽とは違って、何か捉えどころがなく、体の表面を通り過ぎて行き、沁み込んでこないのです。音色の重なりの感覚的な面白さが楽しいといえばそうなのでしょうが・・・。ゲルマン系とラテン系の違いなのでしょう。
そんな中で、プーランク(1899-1963)の室内楽曲は何故か楽しく、しかも聴き惚れたりします。ピアノと色々な管楽器を合わせた曲が多くあります。ユニークなピアノ曲で知られるエリック・サティと付き合いがあったようです。
国や民族によって音楽の様相が変わるのは面白いことです。ある意味で「クラシック」というのはドイツ・オーストリアの地方音楽なのかも知れません。
プーランク オーボエとピアノのためのソナタ