南紀は春に
急に暖かくなり、天気も良いので、南紀田辺、白浜へ出かけてきました。途中の南部梅林も満開でした。今年の冬は寒かったので、やっと冬を抜けたと何か安心した気持ちになります。宿に着いてベランダから海を眺めると、空も真っ青でした。5年前まで住んでいた場所なのですが、改めて温暖で自然に恵まれた暮らしやすい土地だと思いました。
家内は何か用事があるからといって、生協とか市場へ出かけました。わたしはベッドで横になっていると、いつのまにか昼寝になっていました。家内はわたしの胸焼け予防用に牛乳を買って来てくれました。窓の外は太陽が沈みかけ、空は夕焼けでした。眺めていると、夕陽は海に没するのではなく、水平線上にかすかに見える陸地に隠れていきます。四国の日和佐のあたりのようです。まだ冬の名残りで、大気が澄んでいて、遠くまで見えるのでしょう。家内に「あれは四国だよ」というと、信じかねるように驚いていました。
翌日は、かっての同僚ご夫妻に昼食をご一緒してもらいました。元の職場の様子や、それぞれの日々の暮らしぶりなどを久しぶりに喋りあい、場所を変え、近くの図書館の庭でコーヒーを飲みながら歓談しました。彼は最近になって梅棹忠夫の本を読んでいると言っていました。「梅棹忠夫?・・・ウーム」、何か昔に読んだとは思うのですが、とっさには内容が思い出せませんでした。わたしは今読んでいるエマニュエル・トッド『西洋の敗北』が面白いことを伝えました。
漁港の近くで、イカの一夜干しを買いました。やっぱり南紀は魚介類が美味…