ながい魚
先週は所用で淡路島へ2泊3日の帰郷をしてきました。天気が雨模様で、高速道路が速度規制されたり、快適なドライブではありませんでしたが、淡路 SAでタコの唐揚げを食べると、島へ帰った気分になります。
今年は6月にも行ったので、叔母や兄、義姉にそう変わりはありませんでしたが、4年ぶりだった姪夫婦がすっかり初老の感じになっていて驚きました。そういえば、わたしも 50歳ごろから急に白髪が増えたのを思い出しました。この子も、こんな挨拶が言えるようになったのかと感心しました。
姪は以前から長い物が食べられないのですが、わたしは今回はアナゴを意識的に食べました。淡路島ではウナギは見かけないですが、ハモとアナゴはよく食べます。
アナゴは穴子と書くように、岩の割れ目に身をひそめているのですが、ハモとは違って、浅海の砂泥にもいて、体の大部分を砂に埋め、首だけを出し、金色の目を光らせ、小魚やエビを狙っているそうです*。旨いものをたっぷり食べているので美味しいのでしょう。
以前、京都の錦市場を見ていると、穴子の白焼が店先にぶら下がっていたので、買おうかと思ったのですが、淡路産と書かれていたので、京都で淡路の魚を買うこともないかと止めたことがあります。夏の京都のハモも淡路島から運んでいるようです。
長い魚といえば、和歌山の紀南地方ではウツボ(ウミヘビ)の唐揚げが名物になっていました。わたしは1度しか食べたことがありませんが、案外、淡白な味だったように思いま…