ながい魚

 先週は所用で淡路島へ2泊3日の帰郷をしてきました。天気が雨模様で、高速道路が速度規制されたり、快適なドライブではありませんでしたが、淡路 SAでタコの唐揚げを食べると、島へ帰った気分になります。  今年は6月にも行ったので、叔母や兄、義姉にそう変わりはありませんでしたが、4年ぶりだった姪夫婦がすっかり初老の感じになっていて驚きました。そういえば、わたしも 50歳ごろから急に白髪が増えたのを思い出しました。この子も、こんな挨拶が言えるようになったのかと感心しました。  姪は以前から長い物が食べられないのですが、わたしは今回はアナゴを意識的に食べました。淡路島ではウナギは見かけないですが、ハモとアナゴはよく食べます。  アナゴは穴子と書くように、岩の割れ目に身をひそめているのですが、ハモとは違って、浅海の砂泥にもいて、体の大部分を砂に埋め、首だけを出し、金色の目を光らせ、小魚やエビを狙っているそうです*。旨いものをたっぷり食べているので美味しいのでしょう。  以前、京都の錦市場を見ていると、穴子の白焼が店先にぶら下がっていたので、買おうかと思ったのですが、淡路産と書かれていたので、京都で淡路の魚を買うこともないかと止めたことがあります。夏の京都のハモも淡路島から運んでいるようです。  長い魚といえば、和歌山の紀南地方ではウツボ(ウミヘビ)の唐揚げが名物になっていました。わたしは1度しか食べたことがありませんが、案外、淡白な味だったように思いま…

続きを読む

辰ケ浜の魚

 昨日、有田の辰ケ浜漁港へ出かけました。午後3時頃に船が帰ってきます。エンジンの音、リアカーで漁獲物を運ぶ人、空には鳥たちも集まってきて、市場ではセリが始まり、港は活気付きます。  今回は太刀魚、ハゲ、サワラ、シラス、イイダコを買ってきました。新鮮で美味しく安価です。  辰ケ浜漁港は温州ミカンで有名な有田川の河口にあり、近隣では最大の漁港と思われ、何百艘という漁船が見られ、これだけの船で人が暮らせるだけの漁獲量があるのかと思うと頼もしくなります。  有田(ありだ)は高校野球の県立箕島高校でも有名です。ライオンズの東尾修投手、バファローズの吉井理人投手(現マリーンズ監督)などを輩出し、尾藤監督のもと、1979年8月16日の甲子園での石川の星稜高校との熱戦は伝説になっています。法政大学へ行って4番を打っていた島本啓次郎選手に東京から女学生が何人も花束を持って訪れたとか、江川卓投手が来たとか、地元では野球選手の話題にことかきませんでした。昭和50年代のことです。   有田市はJRの駅名も「箕島(みのしま)」です。<JR「紀伊有田(ありた)」駅は100キロ以上南の串本に別にあります。> もともとは箕島村であったのが、合併して箕島町となり、また合併して有田町、そして有田市になったようで、駅名は昔のままになっているようです。  最近は箕島高校が甲子園に出ることはなくなり、変わって「智辯和歌山高校」が今年も出場しています。オリンピックに高校野球と暑い夏に熱戦が続きます。猛暑…

続きを読む

紀伊半島の初夏

 新聞によれば、今年は紀南地方の漁港でカツオがよく獲れているそうです。2000年には漁獲量 1957.5トンだったのが、2014年から不漁が続き、2018年には 138.6トンにまで減少していました。北上する黒潮が蛇行して、紀伊半島から離れたのが原因といわれていました。  昨年は 172.8トンでしたが、今年は既に4月までの4ケ月で 253.0トン獲れているそうです。  周参見(すさみ)を中心として紀南地方では、「ケンケン漁」という疑似餌によるひき縄漁が盛んで、獲れたカツオは「ケンケン鰹」と呼ばれています。カツオが戻って来てくれたのはうれしい便りです。夕食に食べるカツオの刺身は、紀南地方の格別な食べ物です。  紀南の海岸では、そろそろアカウミガメの産卵も始まっていることでしょう。以前、当地にやって来た義父に、ウミガメの話をすると、「あの卵はまずい!」と言っていました。戦時中にボルネオで食べたのだそうです。 紀ノ川や日置川では、先日、鮎釣りが解禁になりました。アユはまだ15センチ程と小さいようですが、台風が来て川底が攪拌されると藻の成育がよくなり、アユが成長するそうです。  紀伊半島の南部、古座川の上流、滝の拝ではアユを引っかける「トントン釣り」という漁法があります。新鮮な鮎を塩焼きにすると、香りもよく、季節を感じさせる食べ物です。  一昨日は紀ノ川ベリを散歩しましたが、ツバメの巣を見かけました。燕のこども達が食事を待っていました。もう今年は梅雨に入り、台風も…

続きを読む