チェロを聴きながら
寝ころがってチェロの音色を聴くともなく耳に入れているのは心の安まるものです。特に、J.S.バッハの無伴奏チェロ組曲はチェロの独奏なので、際限がないように低い弦の音が流れ続けます。1720年前後に作曲されたとされていますが、長い間、忘れられていたのですが、1890年に13歳のパブロ・カザルスが楽譜と偶然に出会い、演奏するようになり蘇ったそうです。楽器の練習用に作ったのではないかとの説もあるのですが、カザルスの名と共に敬愛されています。
300年も前の音楽なので退屈に思う時もあり、少し肩が凝る時もあります。ジャズやロックのように刺激的でなく、歌謡曲のように感傷的でもなく、モーツァルト以降の音楽ほど感情量が多くないので、BGMには向いています。
発見者・カザルスの録音はSPレコードの時代ですので、わたしは P.フルニエの演奏(1961年録音)で時々、聴いてきました。全6曲あるのですが、それぞれが組曲で、まず前奏曲があり、次に舞曲が5曲あって、それで1組になっています。ただ舞曲がどうも、なぜ舞曲なのか? あまり体を動かしたくなるといった感じではないのです。
他の演奏者ではどうなんだろう? と A.ビルスマ(1992年)、J.シュタルケル(1992年)やM.ブルネロ(2009年)といった演奏家の CDを買いましたが、1~2回聴いて、やっぱりフルニエか...という思いで、そのままになっていました。
ひと月程まえ、昼寝の BGMに、久しぶりにシュタルケルが演奏した CDをかけて…